2006年 4月 7日(金) 〜 9日(日)
P泊1泊、ホテル1泊
静岡県
西伊豆キャラバン
|
|
毎年春休み付近にはお出かけしてたけど、今年は私の仕事の都合で出かけ出来ずにいました。
ところが、急遽休みが取れたのでお出かけする事に・・・。
ホテル1泊と言うことで、キャンプには行かなくなった娘達も一緒にお出かけです。(笑)
|
|
|
 |
|
|
☆ 4月 7日(金) 晴れ
自宅 → 横浜町田IC → 東名高速 → 足柄SA(P泊)
|
|
|
早めに出発と思っていたが・・・21:40 自宅出発。(笑)
22:36 足柄SA着。
一杯やりながらDVD鑑賞して就寝。 |
|
|
本日の走行距離 69.3km |
|
|
☆ 4月 8日(土) 晴れ ところにより 雨
足柄SA → 東名高速 → 沼津IC → 国道246号、1号、136号 → 堂ヶ島 → 松崎 → 宇久須 → 西伊豆ホテルニュー岡部(泊)
|
|
|
朝食後 8:20 足柄SA出発。
混雑も無く順調に流れて 10:26 堂ヶ島着。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
先ずは「堂ヶ島マリン」で行く洞窟めぐりの遊覧船へ。
|
|
今回乗る船。景色を堪能するのにお勧めは場所は船尾のオープンデッキです。
|
|
よく「堂ヶ島ってどれですか?」って質問があるらしいけど、仙台の松島と同じで、この地域を堂ヶ島って言います。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
「三四郎島」のひとつ、「象島」・・・そう言われれば象に見えるような・・・(笑)
|
|
小島と小島のこ〜んな狭い場所も船で通過します。船から手を伸ばすと岩肌に触れられそう・・・だけど実際には手は届きません。
|
|
これが洞窟の天井が丸く穴が開いた「天窓洞」。テレビの映像でしか見たことない青の洞窟と比べるのはなんだが、結構神秘的です。(笑)
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
こんな狭い場所でUターンしちゃうんだから操舵が上手いですねぇ・・・。
|
|
ここが「天窓洞」への出入り口。
ここを最後に発着場所の桟橋へ戻ります。約20分位のコース。
|
|
で、ついでに天窓洞を上から見るとこんな感じ。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
展望台へ行って景色を堪能。(笑)
|
|
そうこうしてるうちにお昼。
「魚季亭(ときてい)」にて食事です。
こちらは「鯵刺身定食」。
|
|
「鯵のぶっかけ飯」
ぶっかけは、始めしょう油タレをかけて食べます。
途中で半熟卵を混ぜて食べて、最後に出し汁をかけて食べます。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
「まぐろのぶっかけ飯」
漁師飯をアレンジしたご飯です。
一度で三種類の味わいができて美味しいですよ。
|
|
食事中のこと、外はいきなり嵐です。
もちろん遊覧船は欠航。
写真でも分かるように白波が立ってます。
食事が終ると晴れ間が・・・しかしその後も夕方まで強風が続きました。
|
|
食後は松崎に移動です。
「長八美術館」の無料駐車場に車を止めて、松崎の町を散策です。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
先ずは有名な「なまこ壁」を見に「なまこ壁通り」へ。
|
|
ですが多くの家が新しく建てなおしされており、現存の「なまこ壁」はそれほど多くありませんね。
|
|
「伊豆松崎マリンオートキャンプ場」の入口に立つ立派な蔵。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
キャンプ場は利用者以外立ち入り禁止なので遠くから撮影。サイトから竿を出せば釣りが出来るキャンプ場です。
今日は強風なので、泊まる人は辛いかも。
|
|
「明治商家中瀬邸」
入館料100円。
|
|
明治初期の呉服問屋
当時の物が展示されています。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
松崎の大地主だったそうで蔵の扉にも綺麗な漆喰の装飾がしてありました。
|
|
「那賀川」
マリンオートキャンプ場に泊まればここの川でカヌーができそうです。(笑)
|
|
「伊那下神社」
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
境内の中にある樹齢1000年余といわれる大イチョウ。県の天然記念物です。
|
|
美術館の駐車場から移動して「室岩洞」の駐車場へ。
と言っても4〜5台が止まれるかどうかの広さ。
国道136号から「室岩洞」へ降りる場所も気を抜くと見過ごしてしましそうです。(笑)
|
|
国道からこんな急な階段?を降りていきます。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
「室岩洞」の入口。
見学無料。洞窟内の照明は8:30〜17:00の間だけ自動で点灯しています。
|
|
洞窟の天井には手彫りのノミの跡があります。
ここでは江戸時代から昭和29年ごろまで石切がされてたそうです。
その江戸時代には江戸城の石垣に使われたと伝われてるそうですよ。
|
|
洞窟内の所々は水が溜まり、照明のに照らされて綺麗でした。
ちょっとした探検気分が味わえます。
コウモリも生息してるそうですが気が付きませんでした。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
さてさて、そろそろチェックインの時間も迫ってきたのでホテルに移動です。
今回泊まるのは「西伊豆ホテルニュー岡部」。
もちろん温泉に入った後の楽しみな夕食ですね。(笑)
|
|
て、言うかやっぱり生ビール?ハハハ。(笑)
|
|
海鮮の天ぷら
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
海鮮ステーキ
|
|
伊豆の豚のステーキ
その他色々出てきて満腹です。(笑)
|
|
夜はプールに照明が入りリゾートホテルって感じ・・・(笑)
|
|
|
部屋に戻っても飲みつづけてそのまま爆睡・・・。 |
|
|
本日の走行距離 117.7km |
|
|
☆ 4月 9日(日) 晴れ
西伊豆ホテルニュー岡部 → 国道136号、414号 → 県道59号 → 万城の滝 → 県道12号 → 修善寺 → 伊豆中央道 → 沼津IC → 東名高速 → 足柄SA → 横浜町田IC → 自宅
|
|
|
 |
|
|
朝、ホテルの部屋から写す。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
国道136号を挟んでホテルの向かいには宇久須キャンプ場がある。
ここはオートキャンプ場じゃないが海が目の前なので夏場は海水浴目当てのテントキャンパーで混雑する。
|
|
その一段上にキャンプ場の駐車場がある。運営期間外なのでP泊可能。トイレもあるが綺麗とは言えない。
|
|
9:45 ホテルをチェックアウト。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
県道59号沿いにある、妻に見せたかった「わさび田」。
|
|
「万城の滝」
|
|
ここに来た目当てはこれ・・・「わさびソフト」。妻も大喜びの味です。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
さて、そろそろ帰る時間。
お土産に計り売りしてくれる「わさび漬け」をここで購入。
|
|
さて、帰るかぁ〜
途中、足柄SAにてマックで昼食を済ませる。
|
|
通称「海軍道路」の桜並木。
ここまで来ると自宅はもう直ぐ。
|
|
|
14:30 無事帰宅。
|
|
|
本日の走行距離 175.8km
全行程 362.8km |
|
|
久しぶりの家族旅行を満喫です。
まあ、ホテルや旅館を旅の途中に入れれば 娘達はまだ一緒に付いて来てくれるので それだけで満足です。(笑)
旅先で手を振ってくれた皆さん、そしてご挨拶して下さって皆さんありがとうございました。
お陰様で楽しく旅をする事が出来ました。また何処かでお会い出来る事を楽しみにしています。
今回も簡単なレポを読んで頂きありがとうございました。
|
|
2006年キャンプ日誌一覧へ 次のキャンプ日誌へ |