2008年 8月 3日(日) 〜 7日(木)
P泊 2泊、キャンプ場 1泊、旅館 1泊
福島県
夏キャラバン
|
今年の夏キャラバンは、東北の岩手県を目的地として観光雑誌まで購入して宿まで予約。
しかし、相次ぐ岩手県方面での地震により断念。
急遽、宿を取り直して東北でも一番南の福島県をキャラバンすることに決定した。 |
|
☆☆☆ 8月 3日(木) 晴れ ☆☆☆ |
自宅 → 首都高湾岸線 → 首都高中央環状線 → 三郷IC → 常磐自動車道 → いわきJct → 磐越自動車道 → 差塩PA(泊) |
本日の走行距離 273.4km |
到着時間や首都高の渋滞回避に 13:55 自宅を出発。 |
 |
 |
 |
15:20 無事に都内を抜けて、常磐道の守谷SAにて休憩。
かき氷が美味しい(笑)。 |
16:29 友部SAにて休憩、給油(186円)。 |
17:40 中郷PAにて夕食。 |
 |
 |
 |
ワンコもトイレを済ませて夕食。 |
ペット用の糞入れはありがたい。 |
19:27 磐越道の差塩PAに到着。
そこそこ標高があるので夜は涼しそう。 なので、ここに泊ることにする。
カブトムシもよく飛来して来る場所。 |
☆☆☆ 8月 4日(月) 晴れ 時々 曇り ☆☆☆ |
差塩PA → 小野IC → リカちゃんキャッスル → あぶくま洞 → 「山木屋ジョイフルオートキャンプ場」(泊) |
本日の走行距離 92.3km |
 |
 |
 |
昨晩は、早く到着したものだから飲む時間も長く、ちょっと飲みすぎで朝を迎える。
蛙が朝のご挨拶にやって来た。 |
8:45 小野町公園のPで朝食。 |
9:20 リカちゃんキャッスルに到着。 |
 |
 |
 |
等身大のリカちゃんがお出迎え。 |
生産工場は月曜日が定休日だからなのか、2名程のスタッフが作業してるだけで活気はない。 |
望遠レンズで見たら顔がいっぱい。(笑) |
 |
 |
 |
リカちゃんファミリー |
この、初代リカちゃんハウスは我が家にあった。
もちろん私ではなく妹の物。(笑) |
これは私の娘に買ってあげた。
お寿司が細かいパーツだけに、遊んでるうちにひとつひとつパーツが消えてったっけ・・・。 |
 |
 |
 |
人形の出来るまでの工程も詳しく展示してある。 |
手前ではなく、うしろの写真の物は今でも家にある。 |
懐かしのGIジョー。
子供の頃に欲しかったけど、高くて買ってもらえなかったことを思い出す。 |
 |
 |
 |
これもあったな。 |
左が神田うの、真ん中が聖子ちゃん、そしてパフィーだって・・・全然似てないんだけど。
小さいお子さんには誰だか分らないかもしれないが、大人でも説明文が無きゃ分らない。
雰囲気はあるんだけどね。 |
10:26 あぶくま洞。 |
 |
 |
 |
洞内は18度前後、涼し〜いです。
妖怪のような顔してます。 |
自然にこの形になるには何千年もの年月が・・・ |
そう思うとスゴイですね。 |
 |
 |
 |
「滝根御殿」は見応え有りです。 |
宇宙っぽいので「月の世界」なんて名前がついてます。
それよか、自分は「キャプテンウルトラ」を思い出す・・・古い?(笑) |
途中のスーパーで買出しして、 14:45 「山木屋ジョイフルオートキャンプ場」着。 |
 |
 |
 |
受付 |
トイレ&シャワー |
下段サイト |
 |
 |
 |
中段サイト |
そして我が家だけの貸切?上段サイト。
標高が高いので涼しい。 |
なんか「トトロ」だ出てきそう。(笑) |
 |
 |
 |
良い天気! |
落ち着いたところで一杯。(笑) |
見つめられても、アルコールはあげられないよ! |
 |
 |
 |
午後のひとときマッタリ過ごす。 |
始めはテント張るつもりだったが、早くゆっくりしたいので、こんなシンプル設営。 |
もちろん炭火なんて面倒でカセットガスで焼き焼き。(笑) |
 |
 |
 |
そうそう、虫が多いので必需品。 |
夜になるとお客さんがいっぱいやって来る。 |
都会じゃ有りえないこんな虫まで・・・男の子なら大喜びかもね。 |
☆☆☆ 8月 5日(火) 晴れ 所により 曇り ☆☆☆ |
「山木屋ジョイフルオートキャンプ場」 → 二本松IC → 郡山Jct → 会津若松IC → 飯盛山 → 鶴ヶ城公園 → 道の駅「喜多の里」蔵の湯 → 道の駅「裏磐梯」(泊) |
本日の走行距離 154.9km |
 |
 |
 |
朝起きて、ワンコの散歩から戻ると土砂降り。
この雨の中朝食を済ませたころ、雨は止み青空が・・・。
9:40 お世話になったキャンプ場を出発。 |
10:50 五百川PA。
11:26 磐梯山SAにて給油。 |
少々疲れ気味か? |
 |
 |
 |
12:05 飯盛山観光者用駐車場到着。(無料)
ここからはバスで観光と思ったけど、時間が掛かるので止めた。 |
飯盛山への参道。 |
ご挨拶。 |
 |
 |
 |
階段登る元気無し。
なので「スロープコンベア」で移動。
大人250円 |
白虎隊士の墓。 |
お線香を買ってお参り。 |
 |
 |
 |
円通三匝道(えんつうさんそうどう)。通称「さざえ堂」。 |
このスロープを登り、帰もスロープを下るが同じスロープを通らないように二重構造になってる珍しい建物。 |
20名の白虎隊が、この戸ノ口堰洞門をくぐりぬけ飯盛山へたどりつきますが、ここで炎に包まれた鶴ヶ城を目前にし、自刃を決意したそうです。 |
 |
 |
 |
参道であわまんじゅうを試食。
好き嫌い分かれる味かも・・・。
|
そろそろお昼、近くのスーパーにて買出ししてスーパーの駐車場で昼食。
14:18 鶴ヶ城公園。
駐車場、2時間300円。 |
お城の中は博物館となってます。
天守閣は展望台。 |
 |
 |
 |
なかなか立派な作り。 |
歴史を感じる階段です。 |
16:47 道の駅「喜多の里」の蔵の湯にて入浴。 17:00を過ぎると大人300円です。 |
 |
|
|
途中、毎晩の飲みすぎで薬局に立ち寄り胃薬購入・・・今日は控えめに・・・。
コンビニで買出しして 19:04 道の駅「裏磐梯」に到着。
すでに気温は22度。
涼しくて気持ち良いです。 |
|
|
☆☆☆ 8月 6日(水) 曇り のち 晴れ ☆☆☆ |
道の駅「裏磐梯」 → 五色沼 → 磐梯吾妻レークライン → 中津川渓谷レストハウス → 道の駅「つちゆロードパーク」 → あだたら高原 → 土湯温泉(泊) |
本日の走行距離 77.8km |
 |
 |
 |
昨晩は、涼しいの一言。 |
松原湖から来たのかな? |
道の駅から見るとあんなに遠いのに・・・。 |
 |
 |
 |
ワンコも朝食。
道の駅が開くのを待って買物(8:30オープン)。
9:25 出発。 |
9:41 五色沼ビジターセンター前の駐車場に止める。(無料) |
目についたのは・・・ |
 |
 |
 |
朝からアイス。(笑) |
試飲だって・・・運転手だから無理! |
毘沙門沼 |
 |
 |
 |
景色が良いです。 |
が、散策路は険しいです。 |
なので五色パラダイスキャンプ場に出て駐車場に戻ります。
子供が小さい頃全部制覇したので、まっいいかぁ・・・。 |
 |
 |
 |
11:04 中津川渓谷レストハウス。 |
早速、もも100円に飛びつき購入。(笑) |
よく冷えてます。 |
 |
 |
 |
ナイフが用意されてるので、自分でむいて食べました。
甘かったですよ!。 |
で、肝心の中津川渓谷を徒歩10分だから見に行こうと出かけた。 |
景観はまあまあ・・・帰りの道のりは駐車場まで急な登りが続く・・・かなり疲れますので気合が必要かも・・・。 |
 |
 |
 |
12:17 道の駅「つちゆロードパーク」 |
ここで、いわなの塩焼き |
きゅうりの朝漬けを購入。
昼食は、うどんで済ます。 |
 |
 |
 |
13:38 あだたら高原でアイスクリーム。 |
お勧めはシンプルなバニラ。 |
その向かいにあるチーズケーキ工房で |
 |
 |
 |
お茶タイム。 |
14:41 土湯温泉「ニュー扇屋」にチェックイン。 |
こじんまりした温泉街。 |
 |
 |
 |
一時間もあれば回れちゃう広さしかない。 |
でも、なんか落ち着く感じ。 |
マップを見てもこれだけ。 |
 |
 |
 |
足湯が点在する。 |
もちろん無料。 |
もちろんペットはダメです。 |
 |
 |
 |
共同浴場もあります。
「中の湯」。 大人200円、小人100円。 |
レトロだねぇ。 |
貸切露天風呂。 |
 |
 |
 |
気持ちい〜い! |
風呂上りにネットサーフィンしながらグビグビ!(笑)
ここの旅館は冷蔵庫が空っぽ。「ご自由にお使いください」となっている。
ある意味持込OK的なところもある。
そんなこと知らないから館内の販売機で高額なビールを購入してしまった。 |
やはり楽しみはコレですね。
米沢牛すき焼きコ−スと福島牛陶板焼きコースを楽しませて頂きました。
満腹です。(笑) |
 |
 |
 |
夜の散策。
ライトUPされてる場所多数有り。
写真は「熊野神社」。 |
温泉街らしい提灯。 |
町のシンボルの「こけし提灯」。 |
 |
|
|
こけし専門店?
さて旅館に帰ってもう一杯かな・・・。 |
|
|
☆☆☆ 8月 7日(木) 晴れ ☆☆☆ |
土湯温泉 → 福島西IC → 東北自動車道 → 川口IC → 首都高川口線 → 首都高湾岸線 → 自宅 |
本日の走行距離 366.3km |
 |
 |
 |
朝ワンコの散歩で旅館の裏山へ。
春には綺麗に咲くだろうと思われる大きな枝垂れ桜がありました。
福島県緑の文化財指定だそうです。 |
階段を登ると「聖徳太子堂」。 |
更に登ると「薬師こけし堂」。 |
 |
 |
 |
ここから温泉街が望めます。
小さな谷間に集中している旅館街。 |
ワンコも用を足したので早く帰ろうモード。 |
では戻って朝食です。
10:05 出発。 |
 |
 |
|
福岡市内でお買物をして 11:00 福島西ICから高速へ。
12:08 那須SAにて昼食、給油。 |
那須SAにはワンコ専用の水飲み場が用意されてます。
その裏はワンコの散歩に丁度良いコース有り。 |
|
13:30 上河内SA。
14:35 羽生PA。
首都高の渋滞にハマリ、予定時間より一時間オーバーの 17:23 無事帰宅。 |
全工程 964.7km |
今回こそ、娘達とのキャラバンは最後かもしれないと思っての夏キャラバンでした。
来年は夫婦ふたりとワンコ旅かな?・・・。
猛暑を逃れて福島方面に出かけましたが、涼しいのはやはり標高の高いところですね。
来年も高い場所が目的地になりそうです。(笑)
今回も、簡単レポ最後まで見てくださりありがとう御座いました。 |
2008年キャンプ日誌一覧へ
次のキャンプ日誌へ |