2009年 5月 1日(金) 〜  5月 4日(月)

P泊 3泊

愛知、岐阜、長野県

木曽路キャラバン


今年のGWキャラバンは何処へ行こうか なかなか決まらずにいた。

何気に地図を見ていて、ここって行ってないなぁ・・・なんて思ったら行きたくなってしまった。(笑)

急な決定でもお出かけ出来ちゃうのがキャンカーの良い所。

今回は妻と私とワンコの旅となりました。
☆☆☆  5月 1日(金) 晴れ ☆☆☆
自宅 → 横浜町田IC → 東名高速 → 美合PA(泊)
本日の走行距離 278.7km
今日は仕事が休み。 朝からボチボチ準備して、仕事である妻の帰宅を待って出発。

17:55 女性の仕度はどうしても時間が掛かりこの時間の出発。
横浜町田ICでは帰宅ラッシュのプチ渋滞。 高速に乗れば流れは順調。(写真は大井松田IC付近)
この後、18:52 足柄SAにてコンビニ弁当で夕食を済ます。
沼津ICより先からは流れてはいるが混雑していて速度が上がらない。
20:45 牧之原SA。
ここでシャワーでもと思ったけど、シャワーも混雑。
今夜の入浴は諦める。  ここで給油。
その後も流れ悪い中、翌朝の渋滞を考えて先に進む。
22:36 美合PA着。 大型、小型スペースは満車。
仕方ないので邪魔にならない通路脇に止める。
一杯飲んでここで就寝。
ワンコもお疲れモード。
☆☆☆  5月 2日(土) 晴れ ☆☆☆
美合PA → 豊田JCT → 東海環状自動車道 → せと品野IC → 国道363号 → 日本大正村 → 国道363号 → 国道257号 → 国道19号 → 県道410号(中山道) → 国道19号 → 県道7号 → 馬籠宿 → 馬籠峠 → 妻籠宿 → 木曽路館 → 国道256号 → 国道19号 → 道の駅「日義木曽駒高原」(泊)
本日の走行距離 187.9km
本線は既に渋滞中。
朝食を済ませて、美合PAを 7:10 出発。
豊田JCTまでは、時折停止してしまうほどの渋滞。 渋滞の先頭はこの電光掲示板。
確かに情報を読もうとすると速度が落ちる。
その後は豊田JCTから東海環状へ。
今までの渋滞は何だったの?と思える快適走行。
途中にある鞍ヶ池PAはP泊に良さそう。

この先の「せと品野IC」で降りる。
料金は横浜町田ICから割引適用で1,250円。(笑)
国道363号も道路は空いていて、 8:44 日本大正村に到着。
町営駐車料金500円。
各所に古い建物が残っています。
元郵便局。
中は通信関係の資料館。
昔は電話交換手がこの前に座って線の入れ替えしてたんですねぇ・・・。 左の電話は馴染みが深い。
旧村役場。 窓から望む景色も昔のまま? 旧小学校から大正路地を望む。
丘の上にある大正ロンマン館。
拝観料は有料だが、町にある有料施設は一枚の券で全館共通。 大人500円。(JAF使って400円)
昭和初期のオペル。 旧三宅家。
300年を越える旧宅。 銀行蔵。 木造4階建の貴重な建物だそうです。
中は資料館。 これ「一人用炊事用具」。 旧医院。
渡り廊下なんてお洒落です。 大正村資料館で休憩。 無料で、しいたけ茶を飲ませてもらえます。
長屋風な建物。 お伊勢参りの人達で昔賑わった、宿場の中心地の古い旅館です。 ここが街道だったことが伺える町並みです。
おもちゃ資料館。
旧交番だったかな?薄ら覚え・・・。
このブリキのおもちゃ・・・ウチに昔あったなぁ・・・。 裏道に入っても懐かしい感覚になります。
旧カフェ。 大正当時に、こんなハイカラな店があったなんてね。 遠山桜。 町営駐車場のトイレの建物の上の風見鶏。
浪漫横丁で休憩。 お前は食べられません。 さて、国道363号利用で次へ移動。
国道275号と19号の交差点。 19号に入るが、平行して走る中央高速の渋滞の影響が国道にも・・・。 そこでナビで検索。
県道410号(中山道)を走ることに・・・しかし所々狭いのでクラスCでは無理。
実際、地元の車に付いて行けないほど、地元の車は飛ばしてます。
19号の裏道として使ってるのでしょうね。
12:27 馬籠宿に到着。
駐車場は一番外れの場所。 と言っても歩くのは5分位だから遠くは感じない。
早速、散策。
ここが一番下側で、ここから登り坂。
先ずはサラッと流すように一番上を目指す。
そして下りながらゆっくり散策する作戦。(笑)
臭いに誘われて、定番の飛騨牛コロッケ。 ここが一番上の蕎麦屋。
この先は展望台があるが、ここでUターン。
ゆっくり散策開始。
似たようなお土産屋さんがつづく。 ここで昼食。 ワンコ連れなので外で食べると言ったら。
空いてるから中へどうぞとのこと・・・もちろんワンコはリュックの中。
お言葉に甘えて店内で食事。
さっぱりした味わい。
で、食後のデザート。
登る途中で目をつけてた「栗きんとんアイス」結構イケテマス。(笑)
丸い座布団が気になったが・・・何処で使おうと考えたら買えなかった・・・。 そうこうしてるうちに下の方へ。
後姿は私です。(笑)
何気に嬉しいペットOKのお店。 ここから飛騨に続いてるんだぁ・・・昔の人はよく歩けたもんだね。 妻が買物してる間にベンチで休憩。
ワンコもお疲れ、私もお疲れ。
馬籠峠を越えて次の宿へ。 14:50 妻籠宿。 わらで作られた大きな馬がお出迎え?
ワンコ連れが多いですね。
ここでもご挨拶。
馬籠より風情がありますね。 全員着物姿で歩いたら、撮影現場になりそうです。(笑)
よく見ると「座頭市」 ここで撮影されたそうです。 風情あるもんね。
このネコ・・・置物のように動きません。
まるで観光客を観察してるようです。
ちょっと休憩。 ステラも休憩。 日も傾いてきたのでそろそろ移動です。
ん〜んこの薪いいなぁ・・・。 中山道を歩いて馬籠まで6.9キロ・・・だけど標高800メートルの山越え・・・今の私には無理!(笑) で、歩きではなく現代風に車で移動。
16:30 木曽路館で入浴。 大人700円。
ボディソープ、シャンプー有り。
その後、国道19号に入り今夜の宿を目指す。 18:45 道の駅「日義木曽駒高原」に到着。
ここは標高が高いので日が暮れると寒い。
☆☆☆  5月 3日(日) 晴れ 午後は時々曇り ☆☆☆
道の駅「日義木曽駒高原」 → 国道19号 → 奈良井宿 → 国道19号 → 塩尻 → チロルの森 → 間欠泉センター → 片倉館 → 諏訪IC → 中央高速 → 双葉SA(泊)
本日の走行距離 132.7km
国道に隣接するが、昨夜は意外と静かでした。
キャンカーでの宿泊は我が家だけ、他は普通の車での車中泊が多かったですね。
中央アルプス木曽駒ケ岳。 標高2,956m。 そんな景色はステラには興味無し。(笑)
7:50 道の駅出発。
8:05 奈良井宿、有料駐車場着。 1日500円。 約1キロに渡り、日本一長い宿場通りが続いています。 ここでもご挨拶。
こちらは名古屋側入り口。
まだ朝が早いのでお店は開いてません。
青年団が丸太を担いで神社からなにか運んでる。
お祭りの準備のよです。
このような水場が6箇所あります。 時間つぶしに反対側の入り口まで散策。
そのうちにお店が開くだろうとの考え。
まるで撮影セットのようですが、人が住んでます。
町の規定では建て直しもOKとのこと。
だけど、通りに面した部分は古い町並みに合わせることが必要だそうです。 町並みの保存は大変でしょうね。
代々住んでる方も居るそうな・・・。 ステラも水場で喉の渇きを癒す。 テクテクゆっくり歩いて
宿の外れのJRの奈良井駅へ。
ここの駅の駐車場は無料。
もう少し時間潰しに木曽の大橋へ。
距離にして奈良井駅から300m位の場所。
橋を渡るとそこは道の駅「奈良井」。
駐車スペースは少ない。
これで道の駅?と思ってしまう。
道の駅と川を挟んで反対側には公園がある。
そちらにも駐車スペースはあるが、キャンカーではちょっと狭い。
(この橋は車では渡れない)
朝から元気ですが、そろそろお疲れ? 橋の下を除くと、職人技を感じます。 さて、そろそろ賑わってきたので宿通りに戻ります。
ワンコはやはり疲れたようでリュックの中。(笑) ここで原酒を購入。 運転あるから試飲無しで購入。 売ってる物も昔風。
ちょっと気なった収縮できる孫の手。
子供へのお土産に。
自分は変わった傘発見。
和の蛇の目傘を現代風にアレンジした傘。
1,050円と安かったので妻と色違いのお揃いで購入。
地元の人に聞くのを忘れたけど、何のお祭りかな? 小腹が空いたので
お米のお団子。 2本で150円。 お店の人は気さくな方です。 ちょっと話しが弾んで長居しちゃいました。(笑) 妻の買物に付き合うと時間が長く感じるので、ちょっと別行動。
お目当ての機関車撮影。 C11は知ってるが、C12は初めて知った。
昭和13年、埼玉県生まれだそうだ。
戻ってきたけど、まだ買い物中。
なので路地散策。 消火栓。 エアコン室外機・・・景観を合わせるのに茶色く塗ってある。
国道19号で次へ移動。 11:46 チロルの森。 駐車場は満車近い。
大人800円だが、JAFで700円。
ワンコは300円徴収される。(エチケット袋付)
ここに来るのは2度目。
7年前に来た時より知名度上がったのかな?
以前はGWでも人が少なかったからね・・・。
飼い主になると分るけど、ワンコOKな施設は貴重です。
ワンコOKのレストランで食事。 味はまあまあ。 ここも人・人・人・・・。
ドックランも有り。 お弁当持って来てる人の方が多いかも。 ポニーにびびってるステラ。
だけど、似たような毛が生えている羊には興味深々。(笑) 飲みたいのは我慢。 で、カスタードプリンアイスにかん甘熟メロンアイス。
芝生にシートを敷いてマッタリ。 タンポポも もう終わりかぁ・・・ 曇ってきて涼しくなったので諏訪湖へ移動。
湖畔の道路は渋滞。 15:15 間欠泉センターの駐車場(無料)に停めて 間欠泉へ・・・中々出ないね〜・・・そう言えば渋滞中に白い物が吹き上がったのが見えたよね・・・じゃあ次は一時間半後?
次は時間を調べて来なくちゃ!ハハハ。
仕方ないので隣りの足湯へ。
なんか濁ってない・・・こんだけ足があるとねぇ・・・止めておこう。(笑)
で、駐車場裏手のタケヤ味噌の売店でお買物。 15:50 温泉に入ろうと片倉館へ。
駐車場無料。 入浴料500円。
シャンプー、ボディソープ有り。
それでもお風呂セットは持ち込みます。(笑) 高速に乗る前に給油。
高速は意外と流が良い。
写真は中央高速最高地点、標高1,015m。
18:06 双葉SA到着。
本線上までSAに入る列は出来るが、SAを出る人も多いので少し待っていれば入れる。
常に満車に近い、双葉SA上り線側。 こんな人達が多数居る。
車の後に回ったらビックリするんだろうなぁ・・・。
SAの定食で夜は済ます。
で、車内に戻り一杯。
ワンコはもうお疲れでグッタリ。
☆☆☆  5月 4日(月) 晴れ ☆☆☆
双葉SA → 中央高速 → 相模湖IC → 厚木 → 国道246号 → 自宅
本日の走行距離 125.2km
朝はSAも半分以上は空がある。
出入りが激しくうるさかったが、疲れもあり良く寝てしまった。
6:35 渋滞回避に早めの出発。
お陰で相模湖ICまでスイスイと進む。
やはり割引適用で高速代1,000円。(笑)
相模川の高田橋では毎年恒例の鯉いのぼり。
その下流の座架衣橋では大凧上げの準備中でした。
国道246号も大きなお店が開く前に通過。
スイスイです。
逆の下り車線は既に渋滞中。
8:42 無事帰宅。
全工程 724.5km
今回は歴史的な場所を尋ねた旅になりましたが、こんな旅もなかなか良いですね。

次回大きな連休・・・夏かな? また歴史的な場所でも行こうかな?(笑)

今回も簡単レポを見て頂きありがとうございました。
2009年キャンプ日誌一覧へ     次のキャンプ日誌へ