2004年 8月24日
静岡県
「梅ヶ島温泉&井川ダム」



  本当は25日にバイクでお出かけ予定だったが、
  台風の影響で悪かった天気も回復してきたので急遽お出かけです。(笑)
  今日は平日・・・なので距離も稼げるだろうから、少し遠出してきました。


☆ 8月24日(火) 晴(山沿いは曇り時々雨)

  自宅 → 横浜町田IC → 東名高速 → 清水IC → R1 → 県道74号 → 県道27号 → 県道29号 → 梅ヶ島温泉 → 県道29号 → 「安部街道」交差点 →  県道27号 → 県道60号 → 井川ダム → 県道77号 → 道の駅「奥大井音戯の郷」 → R362 → 県道84号 → 静岡IC → 東名高速 → 横浜町田IC → 自宅


  9:00 通勤ラッシュが落ち着いたころに自宅出発。

  9:58 東名高速の足柄SAに到着。ここに着いたら雨が降り出してきた。
        多分この周辺だけが雨だと思うが、このまま走って濡れると気持ち悪いのでレインウエアを着る。

 10:35 愛鷹PA着。やはり雨は足柄付近だけでした。
        走行中は暑く感じなかったが、走るのを止めると「暑い!」なので、レインウエアを脱ぐ。

 11:00 富士川SAにて休憩。今日も雲が厚く、富士山が望めない。

 11:30 清水ICで高速を下りる。R1のバイパスを西に向かうが流れ悪し。
        静岡では、まだまだ黒煙を出す大型トラックが多いので窒息しそうだ。


御殿場SA。真っ黒な空・・・この後雨が・・・。 富士川SA。富士山方面を写す。 梅ヶ島温泉街。と、いっても10軒程度が立ち並ぶ小さな温泉街。この橋の右手に以前は市営の入浴施設があったようです。


 12:42 梅ヶ島温泉に到着。バイパスを下りて給油後に県道27号に入る。
        信号も無く快適なルート。安部街道交差点より県道29号に入ると交通量はゼロに等しい。
        まあ、平日だからでしょう。だだ、所々道が狭く大型キャンピングカーでは無理かも・・・。
        この県道29号の終点が梅ヶ島温泉。しかしここにあるはずの市営温泉施設が5年前に移転していた。
        古い情報を頼りに来て失敗。気を取り直して昼食。流石に山奥なだけに、高いうどんを食べることに・・・。
        さて、お腹も落ち着いたところで、山越えにて山梨県側に安部峠を通って抜ける
        梅ヶ島林道を走破する予定だったが、崖崩れにより静岡県側は通行止め。
        安部峠からの絶景を楽しみにしていたので非情に残念・・・。
        で、コース変更となる。つまり行き止まりまで来ちゃった訳だから戻ることにする。


楽しみにしていた「安部峠」へ向かう「梅ヶ島林道」の静岡県側入口。崖崩れにより通行止め。話によると山梨県側は峠まで通行可能とのこと。 移転した市営温泉施設「黄金の湯」。大人2時間500円。お肌がツルツルになります。本物?の温泉(ナトリウム炭酸水素塩温泉)。 県道29号は安部川沿いに走ります。結構快適なルート。


 13:20 県道29号をやって来た方向に少し戻ると、移転した市営温泉があり そこにて入浴。ツーリング前半の疲れを癒す。
        ここは本物(笑)の温泉です。ヌルヌルスベスベになります。但し、源泉は30度ほどなので沸かし湯です。


県道27号の峠を越えると見える、南アルプスの山々。 井川湖。 井川ダム。


 15:47 道の駅「奥大井音戯の郷」着。
        
温泉での入浴を済ませて、安部街道交差点まで戻り、県道27号を利用して大井ダムを目指す。
        途中給油。スタンドのおじさんにルートを訪ねると「県道27号も、189号もどっちもあまり変わらない」とのことで
        自分は27号ルートを選んだが、189号を走ってないのでどちらが良いか不明。
        このルート「口坂本温泉」を過ぎたあたりから本格的山岳路に入る。
        この県道は起点からの距離がガードレールに表示されているから残りの距離が把握出来て楽でした。
        なにしろナビゲーションがある訳じゃないから、今 自分がどのあたりを走ってるのか わかり難いですからね。
        峠らしいところから下り始めると、南アルプスが一望できます。
        どれが何の山かは詳しくないのでわからないけどね。ハハハ(笑)
        しばらく下ると井川湖が見えて来ました。そこからダムまではあっと言う間に到着。しばらく休憩して南下する。
        県道60号からの分岐が少しわかり難い。
        井川ダムより接阻峡温泉までの道のりは「まあ、方位磁石が南を示してるから大丈夫かな・・・」なんて、
        
この道で合ってるのか不安になるコース。かなり狭い。そこを抜ければ、後は快適なルートとなる。


長島ダム。井川ダムからここまでのルートは、一部分がとても狭い。 道の駅「奥大井音戯の郷」 東名高速「富士川SA」より。今日始めて顔を出した富士山。


 17:05 静岡ICより東名高速へ。帰りは高速を使わずに下の道にて帰ろうと思ったが、何時に家に着くか検討がつかない。
        だから、一気に高速利用で帰宅することにした。
        さて、道の駅「奥大井音戯の郷」を出て(あまりお勧めの駅ではない・・・)
        国道362号を利用して静岡に抜けるコースを選んだが、
        このコース、なかなか変化に富んでいて面白いコースでした。
        静岡駅周辺は混雑していて走りにくいので避けた方が無難。

 17:28 富士川SA着。高速は順調に流れて楽に走行。ここで少し早めの夕食とする。

 18:34 足柄SA着。黒い雲が出てきたので心配していたが、雨は降らずレインウエアを着なくて済んだ。

 19:58 無事帰宅。東名高速「大和トンネル」を先頭に、約
11キロの渋滞でしたが、
        バイクはすり抜けできるので、意外と早く家に帰ることが出来ました。


全工程 482.4km 私の中では記録かな・・・。


  いや〜、流石にお疲れです。久々の長距離移動で、体中痛いですね。それでもバイクは楽しいです。
  なんと言っても、気ままな旅には持ってこいな乗り物だとつくづく感じます。また近いうちに行きたいなぁ・・・。


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ