2004年 8月25日
山梨県
「嵯峨塩裂石林道」



  二日連続のバイクでのお出かけである。
  昨日は本当に疲れていたが、一晩寝たらまた行きたくなった・・・それがバイクの魅力なのかも・・・(笑)
  で、今回は近場を攻めることにした。


☆ 8月25日(水) 晴(山沿いは一部雨)

  自宅 → R246 → R412 → 宮ヶ瀬湖 → 県道64号 → 県道518号 → 県道517号 → 県道35号 → R139 → R20 → 新笹子トンネル →  県道215号 → 嵯峨塩裂石林道 → R411(青梅街道) → 塩山市街 → 県道31号 → 太良峠 → 県道31号 → 武田神社 → 甲府市街 → R20 → 新笹子トンネル → R20 → 県道712号 → 県道705号 → R219 → 県道35号 → 県道517号 → 県道518号 → 県道64号 → 宮ヶ瀬湖 → R412 → R246 → 自宅


  9:25 今日は急遽行く事にした為に、昨日より少し遅めの自宅出発。

 10:45 県道518号と県道76号の交差点付近にある「藤野やまなみ温泉」着。ここへの途中で天候が悪化。
        雨が降り出しレインウエアを着用したが、ここへ来たら良い天気。暑いので脱ぐ。

 11:37 JR中央線「初狩駅前交差点」のコンピニにてお昼を購入。
        ここまでのルートで県道35号(秋山村と都留市を結ぶ街道)はとても走りやすい。私のお気に入りでもある。


砥山林道。未舗装の林道。オフ車で走ったら面白そう。 上日川ダム。高さ87メートル。 長浜衛小屋のパーキングから塩山市街方面を写す。


 12:20 「嵯峨塩裂石林道」の途中にある上日川ダムに到着。少し見学する。
        ここまでのルートで国道20号の新笹子トンネルがある。
        これは約3kmの長さのトンネルで大型トラックが前を走ってたりするととても息苦しいのです。
        大和村から登るコースは極端に狭くもなく快適な舗装路が続きます。
        嵯峨塩裂石林道の途中にダム湖があるがダム湖を挟んで反対側のルートに良い林道(砥山林道)がある。
        ここは完全に未舗装。オフ車なら面白いコースのようだ。
        だが、今回単独走行なので諦める。転落して行方不明になんて なりたくないもんね。


 12:30 「嵯峨塩裂石林道」の途中の「長浜衛小屋」にて、先ほどコンビニ購入した おにぎりにて昼食。
        ここのパーキングより、少しだけ塩山市街が見渡せる。


 13:10 塩山駅前通過。昼食後に塩山市街を目指し山を下る。このルートは一部狭く路面も粗い。


長浜衛小屋。お店はやっていないが、その前の東屋?でお昼をとる。大菩薩峠への登山口でもある。 太良峠。甲府市内が一望できる。天気が良ければ富士山も見える。 武田神社。


 13:40 太良峠。塩山市街より西へ進み、県道31号に入る。
        このルート、八幡神社側からは広めの快適な舗装路が続く。
        ただし峠が近づくと路面粗い。峠からは甲府市街が一望できる。


 13:55 武田神社参拝。峠から甲府市街に下ると直ぐに武田神社がある。
        この峠からここまでのルートは一部急坂で道狭い。しかも粗れている。
        もちろんキャンピングカーは無理。

 16:55 無事帰宅。信玄餅をお土産に買い 武田神社を出発した。
        帰りはR20に入り、R139との交差点渋滞を回避するため 県道712号にて山越えする。
        この道路も広くて快適である。あとは今朝来た時と同じ道を走る。


全工程 302.1km


  今回のコースは1000メートル級の山越えを何回かしています。
  その為に気温の変化が凄かったですね。特に甲府は暑かった。(笑)
  昨日と今日の走行距離、合わせて784.5km・・・流石にヒザもガクガク、腕もパンパンです。ハハハ。
  若いときはなんでもなかったのにね。(笑)


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ