2004年 8月27日
東京都
「日原鍾乳洞」
|
|
さて、私の休みも残りわずか・・・。天気が優れないが、またまたバイクでお出かけです。(笑)
今回は以前から行ってみたかったところの一つ、関東一?の鍾乳洞を見て来ました。
☆ 8月27日(金) くもり ところにより 雨
自宅 → R246 → R412 → 宮ヶ瀬湖 → 県道64号 → 県道518号 → 県道76号 → R20 → 上野原 → 県道33号 → 県道205号 → 神戸林道(通行止め) → 県道205号 → 県道33号 → 県道206号(檜原街道) → R411(青梅街道) → 奥多摩湖 → R411(青梅街道) → 日原街道 → 日原鍾乳洞 → 日原街道 → R411(青梅街道) → 県道5号(青梅街道) → R16 → 自宅
8:50 ヘルメットのシールドにポツポツ雨が当たる中、自宅出発。
10:10 上野原町。R20沿いのスタンドにて給油。やはり宮ケ瀬湖付近で雨に降られるが、レインウエアを着るほどではなかった。
10:30 県道33号の甲武トンネルを抜けて東京都檜原村に入る。
10:55 神戸林道入口に着。なんと崖崩れ補修の為、通行止め。
かなり手前に「徒歩可能」と書いてあったので、少しの希望を持ってやって来たけど ゲートが有り通行不可。
別のルートで反対側の奥多摩駅方面を目指すことにする。30kmほど走行ロス・・・。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
檜原村と奥多摩町を結ぶ神戸林道。全面舗装の林道。幅は狭い。15年8月の大雨で崩れたようだ。工期は16年の12月までのようです。それまで、通行止め。 |
|
奥多摩湖。ここに来たら太陽が顔を出してきた。 |
|
小河内ダム。高さ149m、幅353m。黒部ダムに比べたら小さいけど迫力あります。 |
|
|
11:50 奥多摩湖を形成している「小河内ダム」に到着。しばし休憩。
ここへのルートの中で県道206号は快適なワインディングロード。
今日は平日なのでそれほどでもないが、土日はバイク渋滞が出来るほどの人気ルート。だけど白バイに注意。
12:25 「日原鍾乳洞」見学。R411(青梅街道)より鍾乳洞までは日原街道を利用する。
この道は奥へ行けば行くほど狭い。しかも路線バスが走っている。対向車には注意が必要。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
日原街道の日原トンネルを抜けると、日本ではないような風景が・・・尖がった山が「稲村岩」。 |
|
天然記念物の日原鍾乳洞入口。関東一の鍾乳洞らしい・・・。大人600円、中人400円、小人300円。 |
|
鍾乳石。鍾乳洞に入ると寒いです。平均気温10℃、湿度85%。800mくらい歩きます。急な階段多数有り。年寄りにはキツイです。 |
|
|
13:30 コンビににて、遅い昼食休憩。奥多摩駅からコンビに探して10kmくらい走って見つかった。
実はこの一つ前にもあったのだが、遅いダンプを抜かした時に通り過ぎてしまいここまで来た。
青梅市街から来る対向車がやけにびしょ濡れ・・・ちょうどコンビにに来た人に聞くと市街は土砂降りとのこと。
で、レインウエアを着てコンビにを出ることになりました。
15:10 R16相模原。やはり青梅市街は土砂降り。
八王子市内は雨がパラパラしていたが、ここまで来ると雨が降った形跡も無し。暑いのでレインウエアを脱ぐ。
15:50 R16は全体的に流れが悪かったが、大きな渋滞もなく無事帰宅。
全工程 243.8km
今回のコースは本格的な山岳ルートがないので比較的楽なルートでした。
まあ、先日の長距離の疲れも抜けないので無理しないで押さえたのですけどね。(笑)
今週は一週間の間に3回もツーリングに行ったから、しばらくは「もういい」って感じ・・・ハハハ。
|
|
バイク日誌一覧へもどる 次のバイク日誌へ |