2005年 8月15日(月)

山梨県
国道411号 柳沢峠ツーリング



   前々から訪れたかった柳沢峠。

   連日の暑さから逃れるように、標高の高い場所へ行って来ました。


☆ 8月15日(月) 晴れ


  自宅 → R246 → 県道60号 → 県道64号 → 県道518号 → 県道517号 → 県道35号 → R139 → R20 → 道の駅「甲斐大和」 → R20 → 県道38号 → R411 → 柳沢峠 → R411 → 大菩薩の湯 → R411 → 慈雲寺 → R411 → 嵯峨塩裂石林道 → R20 → R139 → 県道35号 → 県道517号 → 県道518号 → 県道64号 → R412 → R246 → 自宅



     全工程 282.7km




   今回の目的地は「柳沢峠」。

   その先が全面通行止めの情報はネットで調べていたので、峠のピストン移動を覚悟してのお出かけです。

   朝7:45に自宅を出発。まだ涼しいです。(笑)


私の好きな県道35号も順調に走って、すでに写真の場所はブドウ畑の広がる県道38号沿い。

塩山市街から、上記の看板が主要な交差点に設置されていて、復旧はかなり先になりそうな感じ。
今回は峠の南側を走破したけど、復旧したら峠の北側に降りるコースをリベンジしたいと思う。

柳沢峠の先の約9キロの場所が崖崩れの場所。
この先のSK落合キャンプ場までは行けるようだ。

柳沢峠より富士山がバッチリと見える。
絶景とはいかないけど、良い撮影ポイントだと思います。

峠には綺麗な公衆トイレと駐車スペースもあります。
峠の標高が1,472mもあるので日陰に入ると涼しいです。
しばし天然のクーラーを浴びて山を降ります。
PS:かなりの急坂なので、ウチのキャンカーで登るのは喫そうです。(笑)

山を下った途中で日帰り温泉に入りました。
大菩薩の湯」市営ですので市内の住民は3時間まで300円。わたしは市外の人間なので600円。
ここで500円のカレーライスを食べてマッタリ。

長い時間休憩して次へ移動です。
日帰り温泉施設は意外と標高が高い場所にあり塩山市街が見えます。

慈雲寺
温泉施設から近かったので立ち寄ってみました。

お寺の入口には「樋口一葉」の像が・・・新五千円札の発行を記念して作ったみたいです。

ここのお寺は「イトザクラ」(枝垂桜)でも有名です。
もちろんこの時期は見れませんが春に来たら綺麗なんでしょうね。

境内には「樋口一葉」の碑があります。
さて、ここを最後に一気に帰るとします。
甲府盆地は暑いので、標高の高い峨塩裂石林道のルート経由でR20に出て帰ります。

宮ヶ瀬湖の「ふれあいの館」まで渋滞無く走って来ました。
が、ゴロゴロと空が鳴り出して雲行きが怪しくなって来ましたので、ゆっくり休憩せず一気に自宅を目指します。



   15:30 雨に降られずに無事帰宅。

   結局標高の高いところで涼んで来たけど、横浜に戻るとそのギャップが大きすぎて余計に暑く感じますね。

   バイクは暑いからしばらくお休みします・・・と言いたいけど、次の休みになるとまた乗りたくなっちゃうかも・・・ハハハ。(笑)

  
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ