2005年 8月27日(土)

神奈川県、東京都、埼玉県、群馬県、長野県、山梨県
国道299号 & クリスタルライン
ツーリング



   8月最後の土曜日に、夏最後のツーリングをして来ました。

   関東周辺では35℃にせまる猛暑。

   ですが、タイミング良くツーリング中に太陽が雲に隠れていて 意外と涼しくツーリングして来ました。

   まあ、ルート的に標高が高いところばかりでしたので 少し肌寒いくらいでしたけどね。(笑)

   で、今回は始めて走る国道299号と山梨のクリスタルラインを旅して来ました。


☆ 8月27日(土) 曇り 時々 晴れ


  自宅 → R16 → 入間市 → R299 → 正丸トンネル → R299 → 秩父市 → R299 → 志賀坂トンネル → R299 → 道の駅「上野」 → R299 → 不二洞 → R299 → 十石峠 → R299 → 佐久穂町 → R141 → 小海 → 県道2号 → 馬越峠 → 県道2号 → 県道68号 → 県道106号 → 信州峠 → 県道106号 → クリスタルライン → 木賊峠 → クリスタルライン → 焼山峠 → クリスタルライン → 金峰牧場 → クリスタルライン → R140 → 道の駅「まきおか」 → R140 → 県道38号 → R20 → 大月 → R139 → 都留市 → 県道35号 → 県道517号 → 県道518号 → 県道64号 → 県道60号 → R246 → 自宅



     全工程 404.2km




   距離を走るので、朝6:45に自宅を出発。

   神奈川県内のR16は、交通量も多く片側2車線なのだけど 所々狭いので私は好きなではないルート。

   だけど今回は利用。八王子市街・・・8:00通過。


   埼玉県の入間より、8:35にR299に入る。

   今回は飯能市街を通るルートを選択したが、迂回するR299が既に開通してるようだ。

   渋滞こそないものの、正丸トンネルを越えるまでは交通量が多く 流れが悪い。

   秩父市街を過ぎれば交通量が少なく快適に走れる。


10:20
R299の「志賀坂トンネル」群馬県側。
埼玉県より群馬県入。
ここまで休憩もなく走破。
でも、スクーターだと疲れない。(笑)

「志賀坂トンネル」より3kmほど下ると、国道の直ぐ脇に「さざ波岩」がある。
この岩には恐竜の足跡が・・・。
上の大きな二つの窪みと写真中心下から右上にポチポチっと小さな窪みがそうらしい。
なんで岩壁に?とお思いでしょうが長い年月で隆起して現在のようになったようです。

10:40
途中恐竜センターなるものがあったけど興味ないので、道の駅「上野」まで来て休憩。

道の駅から移動して、「不二洞」に立ち寄り見学。関東一の鍾乳洞だそうです。
ここは国道より荒れた舗装の林道を1kmほど登るとあります。大人600円。
説明書きには「見学所要時間:一周40分」と書いてあるが、体力ない人は無理。
写真の入口まで、駐車場から急坂を登ること200m位かな?
それからトンネルの入口の傾斜を見ると解かるけど、この傾斜のまま100m位登ります。さらに螺旋階段をグルグル。何回周ったか覚えてないくらい登ります。

中はメチャ涼しいけど、メチャ疲れて外に出ると汗だくです。(笑)
国道からこの鍾乳洞へのアクセス路の林道が狭いのですが、バーストナーの5mクラスが登って来ました。対向車あると厳しいです。

鍾乳洞の前には「スカイブリッジ」って名前のつり橋があります。
人が渡るのに往復100円。
こんな山奥に観光の目玉で作ったのだろうけど、なんか勿体無いような気がします。

そして次に移動。
日航機墜落事故の慰霊碑にお参りです。
ここから、あの事故現場である御巣鷹山までは慰霊碑から登山口まで車で20分、登山口から御巣鷹の尾根まで歩いて1時間だそうです。

12:00
「上野村ふれいあい館」にてソフトクリームを食べながら休憩。
次の峠を目指す。

12:25
国道299号「十石峠」。標高1,351m。
ここで群馬県とお別れして長野県入り。

峠を一気に下り、途中の「乙女の滝」でも見学しようと思ったけど、結構歩きそうなので止める。
だって、鍾乳洞で足腰弱っちゃいましたから・・・ハハハ(笑)。
なので更に山を下り国道141沿いのそば屋にて昼食。
昼食後、バイクに燃料補給。
次なるルートを目指す。
清里方面はこの時期流れ悪いので裏道的存在の県道2号で南下する。
殆んど交通量が無く快適ルート。
馬越峠を越えて県道68号に出る。
このルートを東に向かえば「三国峠」標高1,740m

それと「川上牧丘林道」の「大弛峠」標高2,360m。
こちらはガレ場のダートもあるのでスクーターじゃ厳しいかも・・・いつかは攻めたい・・・(笑)
写真は県道106号の高原ルート。
ここも交通量がメチャ少ない。

14:08
県道106号の「信州峠」。
ここより長野県から山梨県に入る。


「信州峠」を下り「クリスタルライン」に入る。
単調な舗装路だが途中白樺林の中を走る。
「クリスタルライン」は全面舗装路。
「池の平林道」「荒川林道」は場所によって荒れた舗装路。
スクーターは徐行が必要。
所々路面に砂有りなので走行注意。
写真は金峰山方面を写す。

この周辺の林道は、道に迷わないように写真のような表示があるので解かりやすい。

殆んど森の中のルートですが、展望が開けると写真のような景色。

「クリスタルライン」は何度も峠を越えるコースで道幅も狭くコーナーも多い。
決して楽チンなコースではないので、走破した達成感と疲労が残ります。(笑)

焼山峠にてルート確認。
滅多に対向車に出くわさないほど交通量は少ないです。

15:40
さて、山を下り国道140号に隣接する道の駅「まきおか」にて休憩。

お土産(信玄桃)買って、一気に帰ります。



   R20を利用して、いつも走る県道35号を快調に飛ばして 自宅には18:33無事着。

   次は何処に行こうか?・・・ん〜ん!やっぱりバイクは楽しいです。(笑)

  
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ