2005年 9月 3日(土)
神奈川県、静岡県、長野県、山梨県
国道152号 ツーリング
|
|
9月最初の土曜日に、またまたツーリングです。(笑)
今回は、前々から走ってみたかったR152です。
起点は長野県上田市 〜 終点は静岡県浜松市までの約150km。
ですが、この国道は2箇所繋がっていません。迂回路の林道で繋がっています。
なので、これが、3桁100番台の国道?って感じる場所もある変化に富んだ国道です。
そんな国道なので所々、1車線〜1.5車線で大型車通行不可の場所も多数有り。
でもバイクなら楽々走破です。(笑)
☆ 9月 3日(土) 晴れ
自宅 → 横浜町田IC → 東名高速 → 袋井IC → 県道61号、40号 → 双竜橋交差点 → R152 → 道の駅「天竜相津花桃の里」 → R152 → 秋葉ダム → 兵越林道 → 兵越峠 → 兵越林道 → R152 → 御池山林道 → しらびそ峠 → 蛇洞林道 → 地蔵峠 → R152 → 分杭峠 → R152 → 道の駅「南アルプスむら」 → R152 → 杖突峠 → R152 → 中河原交差点 → R20 → 富士見峠 → R20 → 韮崎IC → 中央高速 → 大月IC → R20 → R139 → 都留市 → 県道35号 → 県道517号 → 県道518号 → 県道64号 → 県道60号 → R246 → 自宅
全工程 599.8km 日帰り記録更新(笑)
|
|
|
 |
|
|
今朝は早起きです。朝5:54自宅を出発。
横浜町田ICより東名高速に入り、6:41足柄SAにて給油。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
8:10、小笠PAにて朝食。
袋井ICで高速を降りて県道移動。
|
|
9:00に双竜橋交差点よりR152に入る。
山東交差点までは流れ悪いが、そこから先は快調に飛ばせます。
写真は天竜川の船明ダム湖。
ここのダム湖はボートが盛んなようです。
|
|
9:13、道の駅「天竜相津花桃の里」にて休憩。
夢のかけ橋の袂にあります。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
R152の途中、秋葉ダム。
ダムへは、この先のトンネル内の交差点を右折。
|
|
秋葉湖を過ぎると、天竜川沿いを走る国道からは写真のような風景が続きます。
この付近はよく崖崩れ等で通行止めになりますので、事前にネットで情報確認してきました。(笑)
|
|
R152で途中水窪町を通過して更に国道を北上。
R152は青崩峠に向かっているが道路が途中で途切れていますので、一度国道よりお別れして、長野県側のR152への迂回路である兵越林道へ入ります。
浜松側から走って来て、初めての峠です。
10:17、兵越峠。標高1,168m。
ここから長野県入です。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
長野県側に入って直ぐに見える深い山々。
自然がいっぱいです。
リスが自分の目の前を横切って行きました。(笑)
山を下るとR152に戻ります。
|
|
先へ進むと、国道18号通行不能の道路標識が・・・。
ここからまたもや迂回路の林道へ。
|
|
11:17、しらびそ峠。標高1,833m。
流石に涼しいです。(笑)。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
しらびそ高原にある「ハイランドしらびそ」にてちょっと早いけど昼食です。
700円の高いラーメンを食べました。
山の下で食べれば400円程度の内容のラーメンです。まあ、運搬賃を考えると仕方ないですね。
|
|
ここからは雲がなければ南アルプス南部の山々が望めます。
|
|
12:10、地蔵峠。標高1,314m。
中央に映っている標識の間を抜けて行くとお地蔵さんがあるそうですが、この先まだまだ走るのでこのまま先を急ぎます。
またの機会に覗きます。(笑)
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
地蔵峠を抜けるとまたまたR152に入ります。
交通量が少なくて写真のような道路が続くと思えば「これが国道?」と疑うようなクネクネの山岳路。
変化に富んでいてバイカーには楽しいコースです。
|
|
12:49、分杭峠。標高1,424m。
ここは駐車場とトイレが有り、登山口になってるようです。
|
|
分杭峠の北側は景色が良いです。
遠くに見えるは高遠町かな?
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
山を降りると気温も上昇。メチャ暑いですが
写真のような快適な道路で走っていれば少しは快適です。(笑)
|
|
13:13、道の駅「南アルプスむら」。
以前に訪れた時同様に、パン屋さんは人気です。
|
|
パンは買わなかったけど、ここオリジナルのパイ饅頭をお土産に購入です。
メチャ美味しいです。(笑)
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
13:49、杖突峠。標高1,247m。
|
|
杖突峠を少し下ったところにあるドライブインの無料展望台からは左手に諏訪湖。
|
|
右手に八ヶ岳の山々が展望できます。
さてここを最後に帰路につきます。
|
|
|
山を下り、14:06中河原交差点よりR152とお別れしてR20に入ります。
標高952mの富士見峠より甲府盆地まで長〜い緩やかな下りです。
なのであの暑いので有名な甲府盆地・・・徐々に気温が上がりヘルメットの中はメチャ暑いです。
このまま進めば確実に暑さで「ボ〜」っとなりそうなので、15:06韮崎ICより高速に乗り、一気に甲府盆地を通過。
笹子トンネルを抜けて最初のパーキング、15:36初狩PAにて休憩。
ここはそれほど暑くありません。やっぱ盆地は熱いですね。(笑)
大月ICで降りて、何時も空いている県道35号で帰りました。17:42無事帰宅。
全工程 599.8kmの走破でしたが、それほど疲れてません。やっぱスクーターは楽チンですね。
平均燃費はリッター33km。このガソリン価格の高騰してる時期なので高燃費はありがたいです。
さてさて、次に行きたい所も色々あるけど、そろそろバイクのメンテもしなきゃ!です。(笑)
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。
|
|
バイク日誌一覧へもどる 次のバイク日誌へ |