2005年 9月10日(土)

神奈川県、山梨県
旧甲州街道(県道30号線) ツーリング



   今日は近場を午前中だけのツーリングです。

   場所は山梨県の上野原町と大月市。


☆ 9月10日(土) 曇り のち 晴れ


  自宅 → R246 → 厚木市 → 県道60号、64号、518号、520号 → 上野原町 → R20 → 旧甲州街道(県道30号線) → 大月市 → R20 → 県道510号 → 真木小金沢林道 → 大峠 → 真木小金沢林道 → 真木温泉 → 林道橋倉線 → 林道遅能戸線 → 大月駅 → R139 → 都留市 → 県道35号 → 県道517号 → 県道518号 → R413 → 県道510号 → 県道511 → 県道42号 → R246 → 自宅



     全工程 207.4km




   朝6:35 自宅を出発。


7:50 境川橋。
県道520号の神奈川県と山梨県の県境に掛かる橋。
ここから山梨県入りです。

7:57 県道30号、上野原側入口。
ここより旧甲州街道に入る。

入口に史跡の案内図有り。

昔の面影を残す旧甲州街道も、県道30号沿いには残っています。
写真は平和中学校裏手。

中央高速と並んで走るところもあり、談合坂SAが下に見えます。

犬目宿。
宿場町の面影が少しだけ残っています。


一里塚(恋塚)。
この塚は日本橋から二十一里(82.4km)、20個目の塚だそうです。
昔の旅人は塚で距離を知ったようですね。

8:40 猿橋。
R20号からも見える「日本三奇橋」の一つでもあります。
この近くのスタンドで給油・・・レギュラー1リットル134円だって!高!
猿橋から下を覗き込むとこんな感じ。
紅葉の季節がお勧めです。

9:00 R20とお別れして県道510号に入る。
県道の終点を過ぎると、そこからは「真木小金沢林道」に入ります。
写真は「林道奈良子線」への入口。
「真木小金沢林道」からの支線はすべてに通行止めのゲート有り。

写真は「真木小金沢林道」で峠に向かう途中。
低い雲が下に見えます。

9:28 「真木小金沢林道」の最高地点である「大峠」。標高1,560m。
ここから先はゲート有り、R139の深城まで通行止め。

なので来た道を戻ります。
途中で富士山が雲の間より顔を出す。
この林道は2〜1.5車線の全面舗装路なので走りやすいです。

林道を出て、県道510号を下る。
途中「真木温泉」に1件だけ宿がある。
ちょっと隠れ宿みたいな雰囲気もある。
今度泊まってみようかな・・・(笑)
但し、ここへの県道からの侵入路は小型車枠を越える幅のでは無理かもしれない。
メチャ狭いです。

さてそろそろ帰路に着きます。
写真は「
林道橋倉線」と「林道遅能戸線」が交わるところ。
ここから大月駅の北口へ抜けます。
10:16 R139に入る。
都留市から県道35号に入り
10:50 神奈川県入り。

相模川沿いを南下。
写真は高田橋の下の河原。
8月の土日は多くの人が訪れてバーベQを楽しんでいたが、この時期になると人も減り静かな感じ。



   帰宅途中でバイク用品ショップに立ち寄り、今後の購入品の品定め。(笑)

   その後、12:30 無事帰宅。

   やっぱ、残暑が厳しいですね。暑いです。(笑)

  
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ