2005年 9月19日(月)
神奈川県、東京都、埼玉県
苅場坂峠、秩父高原、かわせみ河原 ツーリング
|
|
三連休最後の日、やはりバイクでツーリングしてきちゃいました。
本当はこのコースを17日に予定してたけど、その日は妻のお付き合いで「横浜動物園 ズーラシア」に行っちゃいました。
だもんだから、本日計画を実行した訳です。
☆ 9月19日(月) 晴れ
自宅 → R16 → 小荷田交差点 → 県道29号、28号、53号 → 苅場坂峠 → 県道11号、361号 → 秩父高原 → 釜伏峠 → 県道294号、30号 → R254 → かわせみ河原 → R140 → 花園IC → 関越自動車道 → 鶴ヶ島JCT → 圏央道 → 入間IC → R16 → 自宅
全工程 227.4km
|
|
|
 |
|
|
本日の出発は 7:55。朝起きて急遽決めたので、この時間の出発です。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
R16は連休最後の日が関係してるのか、ガラガラです。
お陰で、多摩川を 8:55 に渡ることが出来ました。(笑)
R16とは小荷田交差点よりお別れして、県道29号に入る。
9:17 青梅駅が近づくと「青梅マラソンのスタート地点」が現れる。
|
|
青梅駅を過ぎて、県道28号に入り53号に入る。通称「成木街道」。
いくつか小さな峠を越えて、今回始めての大きな峠「山伏峠」(写真)に 9:57。
ところどころ1.5車線程度にまで狭くなるが、全面舗装の県道です。
|
|
県道と別れて「正丸峠」(写真)へ 10:01。
県道からここまでは2車線ありますが、荒れた舗装路です。
この下を走る正丸トンネルが出来てから、交通量は少ないようです。
ここを下り次の峠を目指します。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
10:23 「苅場坂峠」標高818m。
ここからの眺めは良いです。
|
|
10:28 「大野峠」。
ここが峠?と言いたくなるような場所でした。(笑)
|
|
10:35 つづいて「白石峠」。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
10:41 「定峯峠」。
「白石峠」よりここまでの道路は走り難い。
2車線のカーブには速度を出せないように凹凸がありスクーターのフロントサスのストロークではボトムしそうであった。
まあ、交通量が少なかったので、それを避けるようにジグザグに走破してきたけどね。(笑)
|
|
11:06 「二本木峠」。
「定峯峠」より一度山を降りてから、県道361に入り再び山を登った最初の峠。
この峠に来る手前には「秩父高原牧場」があり多くの人が訪れていた。
|
|
「二本木峠から山の尾根伝いに下り「登谷牧場」の入口付近からの景色は良いです。
話によると、快晴ならここから浅間山も見えるそうです。
今回は雲がかかっていて見えません。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
11:14 「釜伏峠」。
ここで悲劇が・・・バイクのサイドスタンドを出したつもりでいて、そのままバイクを倒せばどうなるか解かりますよね?
ハハハ、立ちゴケです。
もちろんバイクに傷が・・・トホホ。(泣)
|
|
11:43 「かわせみ河原」。
昨年の暮れに、ここを目的地として向かってる途中でバイク事故になり、人からは私の鬼門とまで言われてる場所へやって来ました。(笑)
やはり立ちゴケも関係するのかな?ハハハ。
さて、気を取り直して一気に帰ります。
|
|
「花園IC」から、関越自動車道に乗り「嵐山PA」で家族へのお土産買って、「鶴ヶ島JCT」より圏央道利用で 12:32 「入間IC」で降りる。
私以上に暴走する方が多いようで、多くの方が覆面に捕まってました。(笑)
R16号でひたすら自宅を目指します。
帰りはメチャ混んでました。
すり抜けに神経使いバテバテです。(笑)
写真は「横田基地」の第二ゲート交差点。
|
|
|
14:32 カー用品店に立ち寄り、立ちゴケの傷を目立たなくする為にタッチペンを購入して無事帰宅。
それほど大きな傷ではないので目立たなくなりました。ふ〜良かった!(笑)
今回は峠三昧なコースでした。全面舗装で走りやすかったですね。なのでバイカーも多かったです。(笑)
しかし、今日もメチャ暑かったです。走ってる時はいいがバイクが止まるとヘルメットの中は・・・想像できますね?(笑)
明日からは涼しくなるようなことを天気予報は言ってたけど、早くそうなって欲しいです。(笑)
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。
|
|
バイク日誌一覧へもどる 次のバイク日誌へ |