2005年10月 2日(日)
神奈川県、東京都、埼玉県、群馬県、長野県
田口峠、塩之沢峠、ぶどう(武道)峠、馬越峠、三国峠 ツーリング
|
|
10月に入り初のツーリングです。
今回は一度は行ってみたかった峠を走って参りました。
☆10月 2日(日) 晴れ
自宅 → R16 → 入間IC → 圏央道 → 鶴ヶ島JCT → 関越自動車道 → 藤岡JCT → 上信越自動車道 → 甘楽PA → 下仁田IC → R254 → 佐久市 → 県道120号 → 竜岡城跡(五稜郭) → 県道93号 → 田口峠 → 県道201号 → 線ヶ滝 → 県道93号、45号 → 塩之沢峠 → R299 → 県道124号 → ぶどう(武道)峠 → 県道2号 → 「蕎麦仁」 → 馬越峠 → 県道68号 → 三国峠 → 中津川林道 → 県道210号 → R140 → 秩父 → R299 → 道の駅「あしがくぼ」 → 正丸トンネル → R299 → R16 → 自宅
全工程 469.5km
|
|
|
 |
|
|
本日の出発は、私にとってはメチャ早い 5:18の出発です。
5:58 八王子。 6:31 給油して、入間ICより圏央道へ入る。
7:20 上信越道の甘楽PAにて朝食休憩。 7:54 下仁田ICで高速を降りる。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
国道254にて佐久市方面を目指す。
山に入ると景色は一変する。
雄大な岩山?荒舟山の「とも岩」が見えてくる。
|
|
快適な信州街道を登りきると、目の前には「内山トンネル」が現れる。
ここを抜ければ群馬県から長野県へ。
このトンネルの上には旧道を通って内山峠(標高1,066m)へも行けるが、峠マニア???としては今回はパス。
|
|
トンネルを抜けて下って行くと、そこは富岡街道。
別名「コスモス街道」。街道の両側にコスモスが咲いています。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
近寄って撮ってみるとこんな感じでコスモスが咲いています。
|
|
佐久市街に入る手前で「県道120号」に入る。
道路の両側には刈入れ中の田園が続きます。
写真の方角には八ヶ岳が・・・厚い雲に覆われています。
|
|
8:44 「県道93号」に入って直ぐの場所に「竜岡城跡」があります。
ここは日本に北海道函館とここにしかない「五稜郭」があります。
でも現存してるのは半分位。この裏側は小学校?だったかな?になってました。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
県道93号は全面舗装。1.5〜2車線の幅があり、長野県側は走りやすいです。
|
|
9:10 田口峠。標高1,120m。
一部紅葉が始まっています。
路面には落ち葉が多くみられます。やはり秋ですね。(笑)
|
|
峠からの展望。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
ここは県道93号を田口峠より少し下ったところ。
クネクネと下のほうまでヘアピンが続くのが見えます。
|
|
峠を下り、狭岩峡からは群馬県入り。
県道201号に入り、線ヶ滝を目指す。
絶景に近い岩山「立岩」。
|
|
9:48 「線ヶ滝」。
この先行き止まりの県道の脇から、2分ほど徒歩で下ると滝が見えてきます。
落差は30m位。細〜い滝です。
一見の価値有り。(笑)
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
再び、県道93号に入り、上野村方面への県道45号に入る。
山の中腹から反対側に抜けるトンネルが完成してるので、そちらを通行しようと思ったが、峠マニア???としては越えないと・・・。(笑)
10:34 塩之沢峠。標高1,020m。
ここはスーパー林道「御荷鉾林道」の交差点?でもある。
|
|
峠を下り、国道299号に出る。
直ぐに県道124号へと入りぶどう峠を目指す。
11:14 ぶどう峠。標高1,510m。
ここから、また長野県入り。
長野県側、群馬県側、共に展望あり。だけどどこを見ても山、山、山・・・当たり前かぁ・・・(笑)。
|
|
ぶどう峠を下りお昼にする。
県道124号から県道2号に入った途中にある「蕎麦仁」と言う名の信州手打そばのお店に 11:47 入る。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
建物の作りも洒落ているが店内も洒落ている。
そばせいろを注文。美味しかったですよ!
お勧めです。(笑)
|
|
12:16 馬越峠。標高1,620m。
ここの峠に来るのは2度目。
平日は落石防止ネットを張る工事があるようで通行に注意が必要。
|
|
12:24 峠を下り県道68号に入る。
写真のように快適な道路。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
12:48 三国峠。標高1,740m。
長野県側から撮影。ここまでの道路は、荒れてはいるものの全面舗装。
この峠を越えるとガラりと路面状況は変わる。
本来ならスクーターで走るべき場所ではない。
|
|
峠を越えた瞬間に中津川林道のダートに入る。
オフロード車なら楽しいコースもオンロードでは地獄にさ迷ってるかのよう・・・
って、地獄に行った事ないけどね。(笑)
速度10〜20の間でトロトロ。
延々と続くガタガタ道に入って来たことを少し後悔・・・だけど先へ進む。
|
|
中津川に沿って走るところまで来たら少しはフラットダートになった。
それでも小岩が路面に飛び出てるので注意しながら走行。
やっと岩をくり貫いたトンネルへたどり着く。
ハンディナビで見ると半分以上は走破した所。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
やっと本当のフラットダートになる。
速度を上げて先を急ぐ。
舗装路に出たのは 13:55。
オフロード車だったら短い時間で走破可能な場所も、オンロードでは1時間以上・・・疲れました。
|
|
難所である峠を越えて一気に疲れが・・・自宅を目指します。
14:09 国道140号に出る。
オンロードに出れば水を得た魚のように元気に走ります。(笑)
写真は大滝大橋(大きなループ橋)。
|
|
その反対側には滝沢ダム。
まだ未完成?
|
|
|
14:55 国道299に入る。
15:03 道の駅「あしがくぼ」にて最後の休憩。
16:12 R16に入る。
17:55 無事帰宅。
もう秋の陽気かと思えば、日中は汗ばむ気温。ですが日陰は涼しく確実に秋ですね。
なので標高の高い場所は紅葉が始まっています。今のうちに冬季閉鎖の峠は「越えときたいなぁ〜」と思う私でした・・・。
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。
|
|
バイク日誌一覧へもどる 次のバイク日誌へ |