2005年10月22日(土)

神奈川県、山梨県

大弛峠 ツーリング


   10月に入り 2回目のツーリングです。

   またまた一度は行ってみたかった峠を走って参りました。


☆10月22日(日) 曇り 山は小雨


  自宅 → R246 → 厚木 → 県道60、64号 → 県道518、517号 → 県道35号 → 新雛鶴トンネル → R139 → 大月 → R20 → 笹子トンネル → 道の駅「甲斐大和」 → R411 → 塩山 → 県道210号 → 杣口林道 → 川上牧丘林道 → 大弛峠 → 川上牧丘林道 → 焼山峠 → 焼山林道 → 県道206号 → R411 → 県道34号 → R137 → 新御坂トンネル → 河口湖大橋 → R138 → 道の駅「富士吉田」 → 山伏峠 → R413 → 両国橋 → R413 → R412 → 県道510、511号 → R246 →自宅



     全工程 316.9km




   空を見上げると曇天、しかも時より小粒の雨が・・・。6:47の出発です。


7:46
県道518号から「青野原オートキャンプ場」を望む。
今日はVとNのオフがあるのだが、まだ数台しか集まってないようだ。
その他にTVのロケだと思うけど、その準備で忙しそうにスタッフが動き回っているのがよく見える。
料理関係の番組かな?

9:02
道の駅「甲斐大和」にて最初の休憩。
9:56
杣口林道の入口に到着。小雨も降っており、ここからは慎重な運転を心がける。
このルート全面舗装だが、ダム工事の為に工事関係の車両が多く行き交うので走行に注意必要。

ハンディナビを見ると標高が1500m。
ここまで登ると紅葉が綺麗に・・・。
天気が悪く、気温は多分10℃以下だと思う。
グリップヒーターのお陰で寒さは感じない。

川上牧丘林道に入ると紅葉を写真に収める人達が増える。
こんな天気でも多く来てるのには感心する。

ここの場所はアマチュアカメラマンがガードレール越しに列を作っていました。

標高はずでに1800m。
晴れていたら最高なんでしょうね。

10:45
大弛峠(標高2360m)。この峠は車で越えられる日本一高い場所にある峠。
登山客で車のすれ違いが出来ないほどに道路脇に車が列を作るように駐車しています。
気温は7〜8℃かな?メチャ寒いです。(笑)

大弛峠の長野県側。
この先を進むと荒れた林道が9kmほど続く。
スクーターで下るのは無理かも?
なので山梨県側の全面舗装の道を また戻ります。

11:19
焼山峠。
写真左へ行けば前回走破したクリスタルライン。
天気が悪いので焼山林道で山を下りることにする。

焼山峠には「子授地蔵」多く並んでいます。
子が授からない人が1体を持ち帰えって、子が授かったら2体にしてここに戻すと言う物だそうです。

11:42
焼山峠を下り、R140に出る。
12:28
甲府市内を抜けて新御坂トンネルにて山を越えて河口湖大橋を渡る。(写真は橋の上から河口湖を撮影)

12:42
道の駅「富士吉田」にて軽食(わかめうどんを食べる)。
お土産を買って、ここからは帰宅モードです。(笑)
写真は山中湖。



   13:54 国道413号の両国橋を渡り、神奈川県入。

   15:18 無事帰宅。

   天候はいまひとつでしたが、秋も深まった紅葉を楽しんで参りました。

   標高の高い場所ではもう紅葉も終わりですね。すぐにでも冬がやって来そうな寒さでした。

   なので、バイク用の防寒防水ウエアをネットで注文しちゃいました。(笑) 届いた「らひとりごと」にUP予定。

   と言う事なので真冬でも乗る予定。次回のレポも楽しみにして下さい。

  
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ