2005年10月29日(土) 〜 30日(日) ホテル1泊

神奈川県、静岡県

社員旅行&伊豆半島 ツーリング


   今回は社員旅行がメインですが、宿泊地までは各自で行くか、バスで行くかの二通り選択できたので 迷わずバイクで行く事にしました。

   ある意味、社員旅行は名ばかりで ツーリングの方がメインだったりして?・・・ハハハ。(笑)


☆10月29日(土) 曇り のち 雨


  自宅 → 国道246号 → 沼津 → 国道414号 → 県道17号 → 県道127号 → 真城峠 → 戸田峠 → 西伊豆スカイライン → 土肥峠(船原峠) → 県道411号 → 風早峠 → 県道59号 → 松崎 → 県道15号 → 道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」 → 県道121号 → 蛇石峠 → 県道121号 → 国道136号 → 弓ヶ浜 → 国道136号 → 県道119号 → 下田 → 国道135号 → 稲取「銀水荘」泊



     走行距離248.7km




   7:50 今回は意外と近場へのツーリング。 しかも泊まりなので遅めのスタートです。

   9:18 国道246号に隣接する道の駅「ふじおやま」にて最初の休憩。


10:52 「真城峠」
沼津市街の小さな渋滞を抜けて国道414号から県道17号に入れば渋滞無く快適に走れます。
で、県道127号で山に入れば更に快適に・・・(笑)
所々まだ工事中ですが、最終的には片側1車線の道路になるようです。
戸田に抜けるには海岸線を走る県道17号ルートがありますが、あちらはクネクネの狭い道ですので、こちらの県道127号にて峠越で戸田に行くルートの方がお勧めです。

11:03 「戸田峠」
写真正面から登って来ました。
右方向に向かうと西伊豆スカイラインに入ります。

西伊豆スカイラインは尾根をなぞるようにワイディングが続きます。
なのでバイカーも多いです。

西伊豆スカイラインの土肥駐車場からは眼下に土肥の町が見えます。
天気が良ければ景色を楽しむには最高のルートなのですが・・・。
富士山を見るのを楽しみにしてたのだけど・・・残念です。

11:25 「仁科峠」
戸田峠からここまでは快適な片側1車線の幅広道路が続きます。
気持ち良く走れるのでお勧めコースですよ。

12:09 道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」
途中コンビにでおにぎりと飲み物を購入して、ここのベンチでランチタイム&マッタリ休憩。

13:06 「蛇石峠」
県道121号は地元の生活道路。
狭い道です。対向車には大型ダンプも来ますので注意が必要です。
この峠を過ぎたら、天気予報通りに雨がヘルメットのシールドに当たり始めました。
今回は先日購入した、バイク用の防寒防水スーツを着込んでいるので雨なんて気になりません。(笑)

13:40 「弓ヶ浜」
だんだん雨も強くなる。
こんな天気だからのか、弓ヶ浜は人が少ないです。
何時もの場所にはキャンピングカーも見当たりません。
私もこんな天気なので早々に宿へと向かうことにしました。

14:40 伊豆稲取「銀水荘」
チェックイン。
私が参加社員の中でトップに到着。
早々にお部屋に通してもらって浴衣に着替えてリラックスモード。

窓からはご覧の景色が・・・天気が悪いので今ひとつです。
ならばと温泉へ。(笑)

気持ち良く入浴後はやはりこれですね!
館内持込禁止なのでお部屋の冷蔵庫の高価なビールを飲むことに・・・高!
でも誘惑には勝てません。ハハハ。
で、テレビを観てるうちに寝てしまったようで・・・。
結局皆さん到着されて起されたのは17:00過ぎ・・・遅!
なんでも渋滞&飲み過ぎのトイレ休憩の多さとか・・・。(笑)

やっと楽しみにしていた宴会開始です。
ですが、宴会中の写真は撮ったけど・・・ここへ公開できる写真はスゴ過ぎて?無いです。(笑)
なので料理の写真で勘弁してください。



☆10月30日(日) 晴れ


  稲取「銀水荘」 → 国道135号 → 河津 → 県道14号 → 国道414号 → 七滝ループ橋 → 天城トンネル → 道の駅「天城越え」 → 湯ヶ島 → 県道59号 → 国士越 → わさび田 → 万城の滝 → 県道12号 → 冷川IC → 伊豆スカイライン → 熱海峠 → 県道20号 → 箱根峠 → 国道1号 → 道の駅「箱根峠」 → 旧道七曲 → 箱根口IC → 小田原厚木道路 → 厚木IC → 東名高速道路 → 横浜町田IC → 自宅



     走行距離 164.8km
     全行程   413.5km


で、何時寝たのか???朝でした。(笑)
少し遅い8:00の朝食です。

8:40 お世話になりました!と言うことで皆さんよりお先に出発です。

七滝ループ橋。
※ バイクに乗りながらの写真撮影は危険ですので、真似しないで下さい。(笑)
9:15 道の駅「天城越え」にて休憩。
9:36 「国士越」
見逃してしましそうな峠?です。(笑)

「国士越」を下ってくると「筏田わさび田」が見えてきます。
ここはわさび田の総面積が14.7ヘクタール。

9:51 「万城の滝」
別名「裏見の滝」。落差20m、巾6m。

「裏見の滝」なのですが、滝の裏側へ通ずる遊歩道が崩落の危険がある為「進入禁止」となっています。
草の生え方からすると、かなり前からのようです。今後も通れるようになることはないでしょう。

なので裏見は出来ませんでした・・・残念。

滝の見学者用のパーキングにある売店で「わさびソフトクリーム」を発見。

よくあるソフトクリームに混じったわさびソフトではなく、普通のソフトクリームに目の前で生わさびをおろして載せてくれるだけ。
で、食べてみた。
別々に食べるも良し、好みの量で混ぜて食べるも良しです。(笑)
自分は別々派。鼻に「ツ−ン」と来たらソフト食べるパターン。(笑)
美味しいですよ!ここに来たら食べてみて下さい。

さて、二日酔いも覚めてきたので一気に帰るとします。
始めは下道で帰るつもりでしたが、ノンストップで帰りたくなり、有料の伊豆スカイラインで帰ることにしまた。
冷川ICから熱海峠まで二輪は460円。

途中「初島」が見えるポイントに来てシャッター押したけど、写真でみみると解かり難い。
それよか皆さん気になりました?バイクのキャリヤに乗ってる物?
ハハハ、昨晩の宴会のビンゴ大会の景品です。
中身は最近流行り???の焼酎サーバーです。

11:40 東海道を代表する箱根の杉並木。
その前でパチリ。
昔の人は徒歩や馬などで旅したのでしょうが、時代は変わって今はバイクです。(笑)
このまま旧道が走りたくなり、箱根七曲の旧道で山を下ります。



   12:43 小田原厚木道路と東名高速利用で一気に帰宅。

   バイク用の防寒防水ウエアは今回テストも兼ねてましたので前日の雨は好都合でした。

   で、使用感は完璧です。これからの季節、私の手放せないバイク用品のひとつとなりました。(笑)

  
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ