2006年 4月18日(火) 日帰り

長野県

信州ビーナスライン ツーリング


   平日に休暇がとれたので、一度は行ってみたかったビーナスラインへ行って来ました。


☆ 4月18日(火) 晴れ・・・しかし黄砂の為に視界悪し。


  自宅 → 国道246号 → 相模川沿いルート → 国道413、412号 → 相模湖IC → 中央高速 → 小渕沢IC → 県道484号 → 県道17号 → 国道152号 → 大門峠(白樺湖) → ビーナスライン(県道40、194号) → 県道40号 → 国道20号 → 初狩 → 県道712、705、35、517、518、64号 → 宮ヶ瀬湖 → 県道64、60号 → 国道246号 → 自宅





   目的地は長野県の2000m近い場所を走るスカイラインを目指します。

   8:15 自宅出発。


座架依橋付近より丹沢方面を写す。
今日は晴れって言ってたのに、丹沢の山々がボケて見えます。
後でニュースで知ったけど関東にも黄砂が飛んできて視界が悪かったそうです。
この時点で「信州に行ってもアルプスの展望は無理だろうなぁ・・・」と感じつつも、少しの期待をもって目的地に向かいます。

9:57 相模湖ICより中央高速へ。
11:03 八ヶ岳PAにて休憩。八ヶ岳を写すが、かすかに見える程度。写真じゃ分からない・・・。


小淵沢ICで高速を降りて県道484号線に入る。ここから長野県に入る。

県道484号は、カラ松林の中を走る快適道路。

その後、県道17号に入り白樺湖を目指す。
写真中央に映ってる白い筋は「富士見パノラマスキー場」。


後方は八ヶ岳。
やっぱり薄っすらとしか見えない。

12:10 白樺湖でお昼と思ったけど、ビーナスラインを走りたい方が優先となりました。
なので通過です。(笑)

「大門峠」標高1441m。
ここの交差点を左折してビーナスライン(県道40号)へ。

交通情報の電光掲示板には「八島ヶ原より先 通行止め」と・・・(汗)。
まあ、行けるとこまで行ってみましょう。(笑)

「車山高原スキー場」
まだ少し残雪があります。
過去2〜3回ここへスキーで来たことがあるけど、雪質が良かったと感じたことはない。
なので、その後は上越方面が私のスキーのメインとなりました。

「霧ケ峰高原」
この先の交差点を右折すれば和田峠。

交差点右折したらこんな看板が・・・。
「八島ヶ原より美ヶ原まで通行止め」

4月21日から開通とのこと・・・ちょっと、ここへ来るのが数日早かった!(失敗)
しかも八島ヶ原から県道199号線で諏訪湖へ降りる道も通行止め。
またこの看板のある交差点まで戻るピストン移動です。

それでも八島ヶ原を目指します。道路の両脇には残雪が・・・。
気温はかなり低いです。
グリップヒーター大活躍。(笑)

バイクの後方見ても車が走ってません。
やはり平日は空いていますね。マイペースで走れるので気楽です。(笑)

12:30 「八島ヶ原」。
単純に「暖かくなったからもうビーナスラインは開通しただろう」なんて思い込みで来ちゃったものだから反省です。

霧ケ峰高原に戻って霧ケ峰スキー場で休憩。
小さいお子さんを連れての ソリ遊びがまだまだ出来そうです。

県道40号線で山を降りて国道20号線とぶつかる元町交差点。
その正面には清酒「真澄」で知られる宮坂醸造。日本酒嫌いだけど「パチリ!」。(笑)
その後、諏訪湖でお昼と思いつつ、そのまま国道20号を南下。
で、諏訪南IC入口交差点のコンビニで 13:23 安い昼食。

15:24 道の駅「甲斐大和」にて、お土産買って自宅を目指す。(手ぶらじゃ帰れない・・・)
17:04 宮ヶ瀬湖(写真)にて最後の休憩。


   18:00 ジャスト!無事帰宅。


     走行距離 413.4km



   帰宅してバイクウエアを見ると黄砂でホコリっぽいと言うか黄色いです。同様にバイクも・・・。

   ビーナスラインを制覇出来なかったこと、、黄砂のお陰で雄大な景色が堪能出来なかったことで 絶対にリベンジ?します。

   次に訪れる時は、通行できるかどうか きちんと下調べしなくちゃ!です。(笑)

  
今回も簡単レポ読んで頂き、ありがとうございました。


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ