2006年 9月24日(日) 日帰り

埼玉県、群馬県、山梨県

キャンプ仲間と行く、秩父ツーリング


     今回は、キャンプ仲間と計画したツーリングに行って来ました。


☆ 9月24日(日) 晴れ


  自宅 → 横浜町田IC付近(第一集合場所) → 国道16号 → 八王子バイパス → 国道16号 → 県道29号 → 青梅 → 県道28号、53号、395号 → 国道299号 → 道の駅「あしがくぼ」(第二集合場所) → 国道299号、140号 → 秩父湖 → 国道140号 → 中津川大橋 → 県道210号 → 金山志賀坂林道 → 八丁峠 → 金山志賀坂林道 → 志賀坂峠 → 国道299号 → 木古里 → 国道462号 → 道の駅「万葉の里」 → 「まるい」 → 県道71号、37号 → 「黒海土バイパス前」交差点で解散 → 県道37号 → 国道140号 → 雁坂トンネル → 道の駅「まきおか」 → 県道38号 → 国道411号 → 国道20号 → 勝沼IC → 中央自動車道 → 上野原IC → 県道76号、518号、64号 → 宮ケ瀬湖 → 国道412 → 国道246 → 自宅




     紅葉にはまだまだ早いけど、秩父の山奥へのルートを計画。

     7:30 自宅出発。


7:45 横浜町田IC付近(第一集合場所)に到着。
しばらくすると、キャンプ仲間の参加メンバー到着。
横浜メンバーは二人。
第二集合場所に向けて出発です。

9:45 第二集合場所である、道の駅「あしがくぼ」に到着。
すでに埼玉、東京メンバーは先に到着されたいた。
今回の参加メンバーはキャンプ仲間とそのお友達と私を含めて6名。

先ずは、挨拶&雑談。

一台一台、バイクの品評会???(笑)

スクーター派が多いようで・・・。
10:00 ごろ、道の駅出発。

先ずは秩父湖へ。
狭いトンネルの為、トンネル内は交互交通。
なので長〜い信号待ちをさせられます。
写真の場所は三峰神社側。

信号待ち中。

信号待ち中2。

信号待ち中3。

信号待ち中4。

これが狭いトンネル。
だけど大型の路線バスが平気で進入するのにはビックリでした。
写真の場所は秩父側。

秩父側のトンネル入り口にて休憩。

秩父側のトンネル入り口にて休憩2。
お腹も空いたので次へ移動です。

中津川から志賀坂峠に向かう為「金山志賀坂林道」に入る。
写真の場所は「八丁峠」。

見事な秋晴れに景色が素晴らしい。
耳を澄ますと静寂しかない、なんとも言えない気分です。
「金山志賀坂林道」は全面舗装だが、かなり荒れている。石、砂などが路面に有り走りにくい。穴も有り注意しないとフルボトムすることに・・・。

やっと、楽しみにしていた昼食予定のお店「木古里」に到着。
ここは「煮込みうどん」がお勧めらしい。

が!「本日休業」だって!
お彼岸だから店主はお墓参りにでも行ったのか???

仕方ないので、近くの道の駅へ。
が!「本日の営業は終了しました」だって!
「オイ!オイ!」って感じ。
道の駅で食堂が日曜に休みなんて・・・。


またまた、お昼を求めて次へ移動。
八幡神社の近くでお店発見。
「お〜開いてる!開いてる!」
が、ここでも飲み物くらいしか出せないとか・・・そんなぁ〜!

またまたまた移動。
八幡神社の前のお店でやっとお昼にありつけた。
手打ちそば&うどんの「まるい」。
今回は、とことん昼食に嫌われた???ようだ。(笑)

私は、本日お勧めの「冷やしたぬきうどん」を注文。
お腹が空いてるから美味しく感じたのかは不明だが、そこそこイケテル。
お腹も落ち着いたところで、次へ移動。
国道299号と県道37号が交差する「黒海土バイパス前」交差点にて解散。

横浜メンバーは「雁坂トンネル」経由で山梨へ。
勝沼から上野原まで中央高速で移動。
中央高速は大月から大渋滞。
たしか電光掲示板には「相模湖4時間以上」だったような・・・。

すり抜けに神経すり減らしての走行でしたが、無事に高速下りて宮ケ瀬湖に到着。
すっかり日も暮れて、ここから「帰るコール」を入れる。

19:14 無事帰宅。
今回の家族へのお土産は、以前に買って好評だった「信玄桃」。
道の駅「まきおか」で購入。




     全行程 走行距離 363.6km


     台風の影響で決行が危ぶまれたが、まさに秋晴れの最高の天気となり、良い思い出のツーリングとなりました。

     単なるバイク好きの集まりですが、同じ趣味同士なので楽しいですね。

     参加された皆さん!楽しいツーリングありがとうございました。

     またの機会に一緒に行けたら幸いです。


  
   今回も、簡単レポ読んで頂きありがとうございました。


バイク日誌一覧へもどる     次のバイク日誌へ