年 月 日 |
整 備 個 所 |
内 容 |
2011.07.09 |
タイヤ交換 |

交換してから4年を経過、5年目に突入となり夏のバースト対策に購入交換。
名古屋のタイヤマンにて4本交換
YOKOHAMA JOB RY52 195/70R15 106/104L
76,650円 (バランス、タイヤ処分、タイヤ交換費用含む)
|
2011.05.10 |
車検整備
8年目(4回目) |

走行距離 32,250km、 名古屋の自宅近くのネッツトヨタにて車検整備。
○今回の部品等交換取替え
ブレーキオイル 1L
エンジンオイル 6.2L
エンジンオイルフィルタ 1個
オイルパンドレンプラグガスケット 1個
ワイパーブレード左右 各1本
発炎筒
バッテリー交換
○調整整備
タイヤ 空気圧調整
Vベルト 調整
ヘッドランプ 焦点調整
フロントディスクブレーキ グリス給油
ドラムブレーキ洗浄&グリス補充
○費用
自賠責・・・32,100円
重量税・・・30,000円
印紙代・・・1,100円
整備代&手数料・・・73,900円
合計・・・・・137,100円なり。
特に悪いところもなく無事終了。
|
2009.05.14 |
車検整備
6年目(3回目) |

走行距離 26,433km、 自宅近くのネッツトヨタにて車検整備。
○今回の部品等交換取替え
ブレーキオイル 1L
エンジンオイル 6.2L
エンジンオイルフィルタ 1個
オイルパンドレンプラグガスケット 1個
クーラント 18L
ラジエータドレンコックパッキン 2個
ワイパーブレード左右 各1本
○調整整備
Vベルト 調整
ヘッドランプ 焦点調整
フロントディスクブレーキ グリス給油
ドラムブレーキ洗浄&グリス補充
○費用
自賠責・・・30,130円
重量税・・・37,800円
印紙代・・・1,100円
整備代&手数料・・・57,100円
合計・・・・・126,130円なり。
フロントガラスのリペアで残った小さいキズが気になったが無事検査合格。 助手席側なので運転に支障ある場所ではないのでOKとのこと。
キャンパー部分の不具合は無し。 大きな故障もなく6年過ぎました。 維持できるならば、登録から10年以上は乗り続けたいですね。(笑)
|
2009.04.10 |
LPボンベ
耐圧検査&充填 |

バンクスも購入して間もなく6年。 なのでLPボンベの充填期限が切れました。 そこで耐圧検査と充填を業者に依頼。
耐圧検査 5,000円。
充填 1,700円。
充填は今まで1,400円だったが値上げとのこと・・・他では値下げになってるのに・・・。
まっ、現在は充填拒否なども多いので、この充填してくれる場所があるだけでも良いとおもわなきゃね。 |
2008.12.31 |
ダイバーシティアンテナ破損 |

何時もは車高が高いので気にしているのだが、今回は「テントサイトを何処にしようかなんて」下ばっかりみてたもんだから「バキッ!」の音で車を停止。
そこで車を降りて確認すれば良かったのだが、そのままバックしたらポッキリといっちゃいました。
まあ、テレビは殆んど見ないので「まっいいかぁ」てところ。 |
2008.11.03 |
グレータンクの排水バルブ |

ハンドル部が折れる。 まあ、変に力は入れてないから割れた部分の破断面を見るとプラスチックの老朽化と思われる。
片側だけになったので、排水にはちょこっとコツが要るが問題ないと思っている。 |
2008.11.02 |
温水ボイラーのガス漏れ |
車の周囲からLPガスの臭いがする・・・
気が付いた場所はキャンプ場だったので、始めは
、「誰かがカセットボンベにでも穴明けたんじゃない」で済ましていたけど、一日経ってもまだ臭う。
で、ワンコのように車内、車外とをクンクン嗅ぎまわる。
車内は問題なし、ボンベ室も問題なし、冷蔵庫も問題ない・・・するとボイラーから臭う。
で、充満してる状態ではないので危険を承知でバーナーにガスを供給するためのジェット部分にチャッカマンで着火。
すると種火のように火がついた。
となると銅パイプや接合ネジ部分ではなく、電磁バルブが怪しい。
何度かボイラーの着火、停止を繰り返したが動作はするものの漏れは止まらず。
このキャンカーを購入してから5年は経つが、ボイラーを使ったのは2〜3回だけ、ここ数年は一度も使ってない。 つまり我が家的には不要な物。 そこで簡単な修理を行った。
始めは電磁弁からジェット部分本体を外して配管用のメクラを付けるつもりだったが、電磁弁本体ら外すには本体を壊しそうなので、ジェット部だけを外し、ジェットの裏からシリコン樹脂系のコーキング剤で埋めることにした。
これは固まると多少の圧力でも大丈夫なので100%安全とは言えないが応急的には使えます。
組み込んで石鹸水で漏れチェックしたが、漏れは無し。 後日、確実な安全を求めてジェット部に合うネジ山のネジでメクラをする予定。 |
2008.09.21 |
外装 |

やはりバンテック車は塗装が今ひとつと感じる。 YMSも同じ感じだった。 しかしアネックス車の時は7年間手入れをしなくてもボディサイドは光沢を保っていた。 ただし、天井は紫外線の関係でツヤはなくなってしまったが・・・。
3台とも同じ場所に向きも同じで駐車していたのに何が違う? 素人にはその関係は分らないが、WAXなんて掛けなくて綺麗に7年間も光沢を保つ方が良いに決まってる。
だって、あの大きなボディにWAX掛けなんて丸一日の重労働だもんね。 せめてツヤが無くなってもいいけで、黄ばみだけはどうにかしたいと思う。 余裕があればメタリック系にオールペンしたいところ・・・。
|
2007.10.20 |
フロントガラスリペア |
フロントガラスに飛び石を受けて一週間、その間は車に乗ることもなく、割れた場所の保護にセロテープを貼っておいた。
で、一週間前の予約を入れておいた自動車ガラスの専門店に行きリペア修理をして来た。
作業時間は30分程で終了。
仕上がりは目立たなくなった程度。 キズが大きかったので多少残ったようだ。
が、言われないと分からない程まで修理が出来たのには驚きです。
今回の修理費用は税込みネット価格で10,500円。 キズの大きさにもよるでしょうが、10円玉の大きさでの修理では安いほうだと思います。
ちなみに交換した場合の見積りも取りました。
フロントウインドウ 31,655円
工賃 9,200円
接着剤 1,600円
ウェザストリップ 6300円
税込合計 51,192円
ディラーだと10万弱と言っていたことを考えると純正ウインドウは高いよね。
今回利用した業者は「大東株式会社」
良心的値段なのでお勧めです。 それと土日営業ってのも魅力。
作業者が何時も居るわけじゃないそうなので、電話での予約をするとよいです。
さて、次回の車検で交換となるかどうか?そこが気になるところ・・・。 |
2007.10.13 |
フロントガラス割れ |
首都高湾岸線上り車線。 鶴見つばさ橋を渡り、下りきったところで飛び石を受ける。
こればっかりは不運としか言いようがない。
自宅近くのカーディラーにてフロントガラスを見てもらうと ガラスの傷が深い模様。
リペア(2万円前後)ではは直らないとのことなので「フロントガラス交換(10万前後)になります」と言われた。
確かに直径2センチじゃ大きいよね。 じゃあ、車両保険で直そうと思ったら免責10万・・・修理費が約10万・・・ん〜ん、
保険使う意味ないじゃん。
今月は犬の購入で金欠。 割れた場所は助手席側。 運転に支障はないので、しばらくこのまま乗ることになりそうです。 |
2007.09.12 |
サブバッテリー交換 |
流石に4年も使うと弱ってくる。 実際に充電しても12Vを切る状態。
キャラバン等の移動することが多い宿泊では、それでも問題ないけど 電源の無いキャンプ場に泊るとなると心配になる。
9月からはキャンプ場での宿泊も増える季節なのでバッテリーを交換することにした。
どのメーカー&品物にするか迷ったが、ネットでも評価が高くて価格の安いバッテリーにすることにした。 注文した翌日には届く。
早速に交換作業。 先ずは古いバッテリーの撤去。
端子はマイナス側から外します。 続いてプラス側を外してバッテリー本体を固定している当て木の木ねじを外して取り外し・・・んっん!?重い・・・「こんなに重いの?」っ手感じ。 (ホーカーのバッテリーはめちゃくちゃ重いけど、それに対してG&Yuはメチャ軽く感じます)
外したところに新しいバッテリーを取り付けて、後は取り外した時と逆の順序で取り付けて終了。
早々に電圧を計ると、満充電ではないが既に12V後半を示している。 本来はこうでなくちゃいけないね。 これでまた4年は安心して使えます。(笑)
写真上が新しく購入したバッテリー
「G&Yuディープサイクルバッテリー105A SMF27MS-730(20H105Ah)」
写真下が駄目になったバッテリー
「ホーカー(HAWKER)製Genesis(ジェル方式.)12V(20H91.6Ah)」
|
2007.07.30 |
タイヤ交換 |
京都、奈良への夏キャラバンの途中、浜名湖SAにてタイヤに異常(コブが出る)
京都府亀岡市の「タイヤ館」にて4本交換
DURAVIS R670 195/70R15 106/104L
63,310円 (バルブ交換、タイヤ処分、タイヤ交換費用含む)
|
2007.07.21 |
リヤ各部の動作確認 |

夏キャラバンに向けて、キャンカーの各部の動作チェックを行う。 サブバッテリーが弱ってるが、他は問題なし。
ついでに清水タンクの清掃も行った。 点検口から腕を入れてスポンジでコチョコチョ洗う。 排水に時間が掛かるから洗い流すのには時間が掛かった。
内装は問題ないが、キャンピングシェル部が黄ばみはじめてる。 まあ、外装は手入れをしてないから仕方ないのかも・・・。 あまり気にしない性格なので特に手入れ無し。 長く乗り続けるならオールペンも視野に入れておこうかな。
|
2007.05.11 |
車検整備
4年目(2回目) |
走行距離19255km、 自宅近くのネッツトヨタにて車検整備。
○今回の部品等交換取替え
ブレーキオイル 1L
エンジンオイル 6L
エンジンオイルフィルタ 1個
オイルパンドレンプラグガスケット 1個
フュージィ(発炎筒)取替
バッテリー(50D20L)取替
○調整整備
パーキングブレーキ 調整
ヘッドランプ 焦点調整
フロントディスクブレーキ グリス給油
ドラムブレーキ洗浄&グリス補充
○費用
自賠責・・・40,940円・・・何気に値上げしてる。
重量税・・・37,800円
印紙代・・・1,100円
整備代&手数料・・・77,100円(バッテリー含む)
で、合計・・・・・156,940円なり。 ちょっと高くついた。
この時期は感じないが、冬場は弱々しいセルの動きも感じていたのでメインバッテリーを交換。 4年も経つと流石にバッテリーも弱くなるね。 次は、なんとか12Vを保っているサブバッテリーの交換を検討中。
キャンパー部分の故障は全く無し。 ある意味メンテナンスフリー?と感じるキャンカーですね。(笑)
|
2006.09.18 |
リヤ各部の動作確認 |
一ヶ月以上動かしてないキャンカーのエンジンを回して、各部の動作点検をした。
少しバッテリーが弱いかな?と感じる程度で、特に問題なし。
これからの時期に活躍してるFFヒーターも正常に稼動。
大きなトラブルもなく、本当に良く出来たキャンカーだと実感します。今後排ガスの問題等が起こらないかぎり乗り続けたいですね。
|
2006.04.30 |
屋根のツヤがなくなる2 |

前回のツヤが無くなる状態から約1年(2005.03.12)。
あれから特に対策はしないでいたら、指で擦ると白い物が指に付着する状態になってしまった。
以前に乗っていたキャンカーも、早い時期にこのような状態となったこともあり、使用に際して全く問題ないので 自分としては気にしてない。
それよか、雨漏れの原因ともなるコーキング部のひび割れや、剥がれなどが無いことに安心した。
|
2006.04.19 |
ワイパーゴム交換
エンジンオイル交換
走行キロ数 14587km |

最近は雨の中を走行してないので気が付かなかったが、ワイパーのゴムが切れていた。
この車を購入して初めての交換・・・よく持ったもんだ。(笑)
半年位で交換するつもりだったオイル交換が忘れていて今日になってしまった。
距離的には3233kmで交換。
|
2006.02.12 |
リヤ各部の動作確認 |
年越しキャンプ以来動いていないキャンカー・・・暖かくなる3月になれば活動し始めるかな・・・。
と言う事でエンジンも回してみた。心なしかセルの力が弱い・・・新車時からのメインバッテリーもそろそろ交換時期かもしれない。リヤのサブバッテリーはまだ元気そうだ。
リヤ各部の動作確認をしたが、問題は全く無し。改めて故障が少ないのは感心する。
5KのLPボンベが1本空になったので、近くのLP燃料取り扱い所へ充填依頼をする。そこは日曜日も営業してるので便利。
今回は重要なタイヤの空気圧チェックをしなかったので、次回キャンカー利用の時は点検しようと思う。
|
2005.09.23 |
リヤ各部の動作確認 |
一ヶ月ぶりにキャンピングカーを動かすことになったので、リヤの各設備の動作確認をした。水周り、電気周り、ガス関係、特に問題無し。
もちろんこれからの季節活躍するFFヒーターも正常に稼動。
外周りでは、やはり塗装が黄ばんできている。
コーキング部分も問題無し。当面は雨漏りとは無縁な感じ。
やはり国産キャンカーは故障が少ないですね。・・・
と、言ってもパーツはあちら製。バンテックのキャンカーが?・・・と、言った方が良いか? それとも、私のキャンカーが当たりだったのか???。
何れにせよ、不精な私にはメンテが少なくて済むのはありがたい。(笑)
|
2005.06.04 |
リヤのメインスイッチ |

リヤキャンピングシェルのメインスイッチのパイロットランプ(グリーンランプ)が切れる。
まあ、電源が入らなくなった訳じゃないので修理はしない。
|
2005.05.13 |
車検整備
新車登録2年目の1回目 |
走行距離11354km、 自宅近くのネッツトヨタにて車検整備。
○今回の部品等交換取替え
冷却水 2.5L、ブレーキオイル 1L
エンジンオイル 6L
エンジンオイルフィルタ 1個
オイルパンドレンプラグガスケット 1個
○調整整備
パーキングブレーキ 調整
ヘッドランプ 焦点調整
フロントディスクブレーキ グリスUP
○費用
自賠責・・・39,460円
重量税・・・37,800円
印紙代・・・1,100円
リサイクル料金・・・7,170円
整備代&手数料・・・43,930円
で、合計・・・・・129,460円なり。
|
2005.03.12 |
ステッカー剥がし |

数ヶ月前から気になっていたステッカーのUVカットフィルムが、中途半端に剥がれて走行中でもピラピラ。
で、痛んだステッカーを剥がすことにしました。
やはりヘア・ドライヤーが良いですね。温めながらゆっくり剥がしていけば、粘着部分が所々少し残る程度で綺麗に剥がれます。
少し残った粘着カスは指で擦ってポロポロ落とします。で、最後の仕上げにエタノールでサッとひと拭きで綺麗になっちゃいます。
|
2005.03.12 |
屋根のツヤがなくなる |

バイク事故により、怪我で洗車&WAXを出来ずにいたのですが、体の動きも良くなり3ヶ月ぶりにしてあげました。
WAX掛け中に、屋根パネルのツヤが少ない事に気づきました。紫外線を一番受ける屋根パネルの塗装は痛みやすいのでしょうね。屋根はUVカット専用のWAX等を使った方が良いかもです。
で、他のパネル(バンクのフロントパネル、リヤパネル、サイドパネル)はバッチリとツヤがあります。
今後の対策として、屋根パネルの塗装痛みの進行を止めるべく、マメに屋根だけはWAXした方が良いかもですね。
|
2005.02.26 |
ジオアンテナが曲がる |

前々日に降った雪が、キャンピングカーの屋根に残っていたので雪下ろしをした。
そしたらバンク部分の雪が少し凍っていて、それが「ドサッ」と落ちた時にアンテナが曲がってしまった。
バンクにアンテナを固定してる受けまではアンテナを縮めることが出来るので、次回の雪下ろしの時は曲がり防止対策としてアンテナを縮めることにしよう。
もちろん手の力だけで曲がりを直すことが出来た。(笑)
|
2004.10.17 |
屋根コーナーのパネル接合部カバーの色あせ |

今日、洗車WAXをしていて気が付いたのだが、パネル接合部のカバー(グリーンに塗られてる部分)の一部が色あせてしまっていた。
紫外線の影響を一番受ける天井部分だけに気になる所。
カバーのサイド側はツヤもあり問題無し。
天井にもWAXがけしてるのだが、この部分はそれほどかけてなかったように思う。
なのでこれからは、カバー上部もWAXをきちんとやろう・・・いまさら遅いのだが進行を遅くできるかな?(笑)
まあ、目立たない所なので、このまま。
|
2004.08.23 |
トイレの水洗用手動ポンプ修理 |

トイレ使用中の出来事。
水洗用の手動ポンプを引き上げて強く押したら、スコッ!って感じで圧が抜けてしまい、大事な物?を流す肝心な水がチョロチョロしか出なくなってしまいました。
そこで分解修理。
故障の原因は強い圧力に負けて先端の蓋を押さえてる爪が折れた模様。
丁度良い場所に穴が空いており、そこを利用してステンレスの針金を通して固定、それで修理完了。
意外とちゃちな作りなので皆さんも水を流す時に、力をいれ過ぎないように注意しましょう。(笑)
写真は修理前。
シリンダーと蓋に隙間が空いている。
ここからピストンにより押し出された水が漏れてしまっていた。
|
2004.08.07 |
エンジンオイル交換
走行キロ数 7989km |
前回の交換より日数が経過したので交換です。
今回は合成油と思ったが、やはり高くて手が出ませんでした。
なので鉱物油。フィルターは次回交換予定。
その他、各部の起動チェックするが異常無し。
|
2004.03.14 |
自作泥除けゴム交換 |

購入当初に排水タンク、及びバルブ周辺の保護目的にて取り付けたマッドガード。
間もなく一年ですが、やはり専用のゴムを使用していなかった為に、ヒビ割れが生じて交換時期となりました。
同じ材質のゴムでは、また一年たらずで交換となってしまうと思われるので、ちょっと試しにベルトコンベアに使われる8ミリ厚のナイロン繊維入りのゴムを使用してみました。
ある程度硬さもあり巻き込み防止にもOKみたいです。
|
2004.01.17 |
室内天井のハロゲンダウンライト脱落修理 |
久々にキャンカーの室内に乗り込んで天井を見上げると、ハロゲンダウンライトが配線だけで天井からぶら下がってるではないですか。
良く見てみるとポップリベット不良で脱落したようです。まあ、ライト本体の作りが悪いとでも言った方がいいですね。
早々ライト本体と反射板、天井の埋め込み穴に固定する板バネとを一体で止めているリベットの代わりに、M4のボルトとナットで挟み込んで固定。無事修理完了。
|
2003.10.04 |
エンジンオイル交換
走行キロ数 4431Km |
当初は、半年か走行5,000kmには交換する予定でいましたが、交換時期には少し早いけど、暇してたので足回りの点検ついでにオイルを交換しました。
汚れはありませんが、なにせ2000ccで3トンの重量を動かしているので、それなりにエンジン等には負担も掛かっていると思われ、早めの交換が望ましいかもしれません。
フィルターは次回の10,000kmか半年後を予定。
前回のコンデンサーファンのビビリ音は、ほとんどしなくなったのでそのまま・・・なじんできたのだろうか?
|
2003.05.08 |
カーエアコンのコンデンサーのファンからの異音 |
エアコン使用中に、コンデンサーの冷却ファンが回りだす時に、ひどいビビリ音がします。
多分ファンのベアリングに異常があるかもしれません。
今すぐに修理には出さず、もう少し様子をみるつもり。
これからエアコンが活躍する時期だけに、こまった不具合です。
|